2020-04-01から1ヶ月間の記事一覧
最近は便利だと思って、USBケーブルで充電するタイプのマウスを購入していたんですが、いざ充電がなくなると不便なので、久しぶりに電池をとりつけるタイプのワイヤレスマウスを購入することにしました。 価格は相変わらず安いやつです。知り合いのフリーラ…
ネットワークエンジニアをしていたら疎通試験、疎通確認でPingをよく利用すると思います。私も仕事で毎日とは言いませんが、Pingは使っています。インフラエンジニアで疎通出来ない場合に最初に使用するのがpingではないでしょうか。 そして、Pingも色んなと…
私はブロガー活動をしているので、よく写真をブログなどに掲載することがあります。家族の写真は妻の許可が得ていないので、基本的には掲載しないようにしています。あくまで技術系の情報だったりですが、その際に、写真で個人情報がある場合にモザイクをか…
サラリーマンとして副業をスタートしてから6年以上になります。副業をスタートしてから感じるようになったことの一つが、本業以外の時間の確保の重要性です。というのも、今はブロガー活動をしていますが、ブロガーとして成功する為にはアウトプット量を増や…
今はサラリーマンをしていますが、以前、福岡に住んでいたときはフリーランスとして働いていました。それまで派遣として働いていましたが、月収ベースで倍以上になりました。そして、現場を変えることによって、これからは最低月収が54万円になります。 それ…
Cisco機器のセキュリティ設定について、いろいろと調査をしているんですが、その中で、これはなんだろうという設定が「no service pad」です。 ネットワークエンジニアを始めた時に、コンフィグの意味を一行ずつ調べていたことを思い出しますが、これが意外…
Adobe Flash Playerのインストール時に”初期化に失敗しました”のエラーが表示されました。 環境としては、IE11をインストールされたWindows7で、別のブラウザ(FireFox)も一緒に利用する環境で、FireFoxでFlashPlayerをインストールしてくださいとのメッセ…
自宅のPCで無線LANが突然使えなくなり、おかしいな~と思って、無線アダプタの再起動をしていたら、いきなり以下の画面が表示されて再起動がはしりました。 こんな事象は初めてです。NICの影響でまさかのPC再起動。 以下はエラー内容です。 問題が発生したた…
IE11で画像などを保存する場合、画像を選択して右クリックすると「名前を付けてリンク先を保存」という項目があり、それをクリックするとデフォルトの保存先が「ダウンロード」フォルダになっています。 GoogleChromeであれば、設定のダウンロードでダウンロ…
職場で使っていたパソコンのメーカーがDellのデスクトップパソコンだったんですが、最近のノートパソコンはリカバリ領域がないので、同じくないのかと思ったら、Dellのデスクトップパソコンには、Dドライブにリカバリ領域がありました。 そして、職場で教わ…
通常、通信制御をする場合は、ファイアウォールかL3スイッチで行うことが多いですが、同一セグメントにいる場合、L2SWでは通信制御が難しいことが多いです。 大手企業の場合、ファイアウォールが何層にもなっていて、インターネット接続ポイントだけでなく、…
ESXi6.5で仮想化基盤を構築していて、小規模環境なのでストレージがない状況で、仮想基盤の移行を検討しているんですが、共有ストレージがないと移行って大変ですね。共有ストレージがあって、旧、新環境からアクセスができればvMotionができますし。 という…
仮想化基盤を運営していて、よく問題になるのが時刻同期の話ですが、仮想化環境、特にVMwareでの時刻同期は基本的にNTPサーバへの時刻同期が推奨されます。 また、NTPによる時刻同期が推奨されるので、VMware Toolsにて時刻同期をオフにして利用しているケー…
会社や自宅でPCで使っているブラウザはそれぞれだと思いますが、ブラウザによって設定だったり、動作が異なることがあるので、注意が必要です。 最近では企業でもセキュリティの意識が高まっており、証明書を使用した暗号化通信を社内でも行っていることが増…
久しぶりに無線LANルーターを購入したので、新しい無線APのスループットをはかってみようと思って、昔、無線LANの構築をしていた時に使っていたツールの「3Cdeamon」をダウンロードしようとしたら、ダウンロードが難しくなっています。 参考にしたのは知恵袋…
企業で使うブラウザで人気があるのがFireFoxですかね。GoogleChromeはなぜか、あんまり利用されていないことが多いです。個人的にはChromeが便利で使い続けていますが。 FireFoxはWindowsの証明書ストアは参照していなくて、自宅のWindows10にインストールし…
かなり昔になりますが、無線LANの認証の為に、マイクロソフトの認証局を構築してからずいぶんになりますが、そのころは、Windows Server 2003でまだ、セキュリティってそこまで重要視されていない時代でしたが、あれから10年以上経過して、企業の情報漏えい…
オンプレミスのExchangeサーバーを構成する場合に、ストレージの設計を事前にしっかりとしておかないと、後から変更が難しいケースがあるので、それに関する情報です。 Exchange Server 2019 ReFS NTFS アロケーション ユニット サイズの推奨について書かれ…
先日、稼働中のサーバを操作しようとしたら、マウスのスクロールは動作するけど、左クリックが動かないという事象が発生しました。キーボードは問題なく動作するのですが、マウスのクリックができないので、かなり操作が不便な状態に。 そして、この事象はRD…
ツイッターで完全フォローバックということにしているので、フォローしてくれた方は、地域、ジャンルを問わずフォローするようにしています。すると、フォローの輪が広がり、アメリカだけでなく、色んな国の人がふぉろーしてくれるようにはなったのですが、…
普段、ブログと一緒にツイッターを運用していますが、ツイッターからもアクセスがかなりあるので、とても便利なツールとして活用しています。何気にツイッターで時世を知るのにも便利だし、使って損はないですよね。 以前、企業のツイッターで1万円分のアマ…
自宅のPCのブラウザはGoogleChromeを使っているのですが、WEBサーチなどをしていて、そのタブを残したまま、同様のページで検索をかけたい、元のページの残しておきたい場合に、GoogleChromeでタブを複製、コピーするショートカットキーが便利です。 よく使…
世の中にはたくさんのフリーツールがありますが、知っておくと便利なソフトはたくさんあります。 そして、これまでネットワークエンジニアとして、帯域の調査をすることがよくありましたが、最近はサーバー基盤が10GBの太い帯域で構成されることが多いので、…
Windowsでは使用しない不要なサービスをあらかじめ停止することで、PCの動作を軽くしたり、不要な通信を止めてセキュリティを強化することができるようになります。 その為、Windows Serverなどでは不要なサービスを整理して停止しておくことがあります。Win…
会社でサーバーを構築する場合、直接外部にすべてのサーバがNTP同期することはないと思いますが、基本的には内部用のNTPサーバーを構築し、その他のサーバーは内部用のNTPサーバーを参照する構成になると思います、 その場合、LinuxサーバーがNTPサーバーに…
Red Hat Linux、CentOsでユーザーを新規追加する場合は、useraddコマンドを使用します。そして、作成したユーザーを削除したい場合は、userdelコマンドを使用します。userdelコマンドは、作成したユーザーアカウントと関連ファイルを削除するコマンドです。…
以前経験した事ですが、今住んでいる場所とは違う県などで転職する場合、ちょっとめんどくさい問題が発生する事があります。それは、仕事をしていないと家が決まりにくい場合があるということです。 例えば、東京で仕事をしていて、Uターン転職を検討してい…
私も含めてですが、本業の待遇があまりに悪い場合は、転職を検討している人がいると思います。私の同僚も、給料が安すぎるし、将来的に給料が増える可能性すらないので、転職をすると言っています。 私も同様に、将来性がない会社で働いていましたが嫌になっ…
今は地元に住んでいるのですが、数年前には念願だった福岡に移住して仕事をしていました。それまでは、千葉に住んでいて関東で仕事をしていたのですが、関東というか東京の忙しい仕事に疲れて、地方へUターン転職することにしました。 当時、千葉から福岡に…
IT業界で働いているんですが、知らない事ってたくさんありますよね~。なんでもそうですが、使っていないと慣れないし、気づかない事も多いです。 世の中、情報が多すぎて、本当に知らない事ばかり。情報量の多さに追いついていないのが現状ですね。そして、…