よろづやアンテナ

ITから生活の参考になる情報を備忘録代わりに残していきます

Windows10

NECノートPC LAVIE Direct N14 Type-C付でスリムボディ クーポンでお得に買える

我が家で使っているのノートPCがだんだんと壊れそうな雰囲気がでてきたので、そろそろ新しいノートPCを購入予定です。今はNEC製のノートパソコンを使っていますが、かれこれ4年が経過します。 基本的に5年くらいの買い替えが個人的にはめどですかね。そして…

Windows10のWindowsUpdateの自動再起動時間を設定する

自宅のWindows10はNECのツールが更新プログラムの管理などをしてくれるので、適用もそこで制御することができて勝手に再起動をさせない設定ができて便利ですが、OS標準の場合に、利用している時間に勝手に再起動をかけたくない場合の設定があります。 情報元…

Windows7 最大ARPキャッシュサイズのレジストリ値 LargeSystemCache

Windows7 最大ARPキャッシュサイズのレジストリ値 LargeSystemCacheについての情報があったので備忘録代わりに記載します。 WindowsPCのAPRで問題が起こったことはないのですが、場合によってはレジストリによるチューニングが必要になるかもしれません。 情…

Windows10のGPOによるWindowsDefenderの無効化

Windows10のGPOによるWindowsDefenderの無効化について情報があったので備忘録代わりに掲載します。 情報元はこちら。Windows2016 グループポリシーでWindowsDefenderの無効化について https://social.technet.microsoft.com/Forums/ja-JP/85af2917-182e-450…

Windows7 更新プログラムを構成できませんでした 変更を元に戻しています かかる時間は?

Windows10のネタではないですが、Windows7をサーバの検証用に使っていて、VMware Playerを入れてそこでサーバの検証をしています。OSSなども自宅で検証できるのがいいですよね。 その中で、自宅の検証環境で絶対にやってはいけない方法をしてしまったのです…

Windows10でPowerShellのバージョンを確認するコマンド

自宅でPowerShellの動作検証をしようと思って、バージョンによって使えるコマンドが違うということで確認をしてみました。基本的に自宅のWindows10は簡易の検証環境になっていて、VMware Playerを入れてサーバをたてて検証などをしています。プライベートで…

Windows レジストリのエクスポートによるバックアップの注意点 追加分は戻らない

Windowsを長く運営しているとレジストリを直接編集する機会があると思います。レジストリを編集する場合、問題が起こる可能性があるから自己責任という言葉がよくありますが、これまでの経験上、レジストリを編集して問題が起こったことはないですが、とは言…

LAVIE Direct ノートPC Windows10でスリープモードにならない対処法

いつからか分かりませんが、自宅で使っているWindows10の入ったLAVIE Direct ノートPCがカリカリとディスクが動きまくっている音がするようになりました。さらに、就寝時、周りが静かになるので気づいたのですが、いつまで経ってもスリープモードにならない…

数秒ごとにデスクトップアイコンがデフォルトの「空白」アイコンに戻り点滅する

数秒ごとにデスクトップアイコンがデフォルトの「空白」アイコンに戻り点滅する事象があるようです。 情報元はこちら。※海外のマイクロソフトのフォーラムです Desktop Icons Flashing - Microsoft Community 質問内容です。 5秒ごとに、デスクトップアイコ…

オススメのセキュリティソフト「ESET」格安で評判もよくてPCの動作も軽快で重くならない

以前、勤めていた会社で会社のデータを個人パソコンでやりとりするケースがあったので、会社に使っているウイルスソフトを教えて欲しいと言われました。セイキュリティソフトは無償でもいいものがありますが、有償版でないとダメという事で、有償版の購入を…

国産の短縮URLサービス5選が長いURLをブログ、サイト、SNSでの利用に参考になる

最近、短縮URLを使う事が減ってきましたが、国産の短縮URLサービス5選が長いURLをブログ、サイト、SNSでの利用に参考になる情報があったのでシェアします。「goo.gl」ことGoogleの短縮URLサービス「Google URL Shortener」が、サービスを終了して早4ヶ月が経…

gooメールリニューアルで画面が重い デザインはいいけど見にくい

gooメールリニューアルがログインできないと思ったら、リニューアルされていて、一度、画面をリロードしたらログインできるようになりました。そして、こんなメールが届いていました。 gooメールでは2019年2月より、お客様のメールアカウント毎に順次リニュ…

GoogleChromeを使い続けると重くなうので定期的な再起動がおすすめ

家で使っているノートPCのWindows10ですが、たまに動作が重たくなることがあります。具体的にはよくWEBサイトを閲覧しているので、マウスでツイッターの画面などがスクロールできなくなったりします。そこで、タスクマネージャーで確認するとGoogleChromeの…

個人向けESET Windows版でUEFIスキャン機能追加

私も自宅で使っているセキュリティソフトの個人向けESET Windows版でUEFIスキャン機能追加されたそうです。 情報元はこちら。個人向けESET製品に新版、UEFIスキャン機能など追加 記事によると、キヤノンマーケティングジャパンは、ESETが開発するコンシュー…

HP製Windows10のPCを1809にアップデートで起動しない、ブルースクリーン

いつになってもWindowsUpdateって怖いですね。自宅のパソコンは自動でアップデートがかかりますが、メーカーによってはバグで起動しないなんてことがあるそうです。HP製Windows10のPCを1809にアップデートで起動しない、ブルースクリーンになる事象が報告さ…

ManageFlitterがTwitterによりAPIアクセス停止で利用できない

Twitterのフォローされていない片思いアカウントをチェックするのに便利なのがManageFlitterですがTwitterによりAPIアクセス停止で利用できない状態になっているようです。情報元はこちら。http://status.manageflitter.com/以下は機械翻訳ですが、現在は利…

Windows7,10のパソコンで時刻が1時間ズレるという不思議な事象が発生

今日、パソコンを使っていて全国的に不思議な現象が発生したという人がいたのではないでしょうか。特に情シスを担当している人、ユーザーから「1時間ほど時間がずれている」という問い合わせはなかったでしょうか。実は、私も同じ事象を経験したんですが、何…

ツイッターで「このリクエストはコンピュータによる自動的なものと判断されました。」エラーの原因

ブログのアクセス数をより効率よく増やすために、ツイッターは絶対に活用したほうがいいです。私も普段からブログの記事を投稿したら、自動ツイートするようにしていますが、ツイートから逆アクセスが結構あります。後、ブログより即効性があるのも魅力です…

Macbookの格安セキュリティソフトをお探しならESETがおすすめ

最近、企業などでの情報漏洩事件が発生し、様々なメディアで問題視されています。どんなに強固なセキュリティー対策をしても、それを利用する人間自体がセキュリティーホールになる事があるので、セキュリティー対策には人災も常に考えておく必要があります…

Windows10を1809にアップグレードするとビルトインAdministratorが無効化KB待ち

Windows10を1809にアップグレードするとビルトインAdministratorが無効化される事象があり、KB待ちの状態になっています。情報元はこちら。Windows 10 version 1803 から version 1809 にアップグレードするとビルトイン Administrator が無効化される 現在…

WindowsUpdateで更新プログラム適用中にフリーズした場合の対処法

会社のパソコンでWindowsUpdate更新プログラム適用中にフリーズしてしまいました。幸運か、最後のパッチ適用でフリーズ。 20分ほど放置しましたがうんともすんとも。ということで、色々と検索をしたら、大塚商会のサイトが参考になりました。 [Windows7/8.1]…

Windows10でGoogleChromeは動作を停止しました。で強制再起動される問題の対処法

数日前から、自宅で利用しているWindows10のGoogleChromeが突然、停止するようになりました。私はブログを運営しているので、これはかなりイライラ。 実際に表示させれる画面がこちらです。文字を入力していたら、突然、画面が固まり、その後、以下のメッセ…

windowsのコマンドプロンプトのPingは簡易確認でテストエビデンスには向いていない

仕事でインフラエンジニアをしていますが、サーバだろうがネットワークだろうが、サーバの死活確認でよく利用するのがPingです。通信制御をしていてもPingは許可しているということはあると思います。そして、私も仕事で毎日とは言いませんが、Pingは使って…

富士通FMVノートパソコンの学割スタート!大学生が割引クーポンでお得に買える

ブログでも紹介していますが、学生さんは色々とお得にショッピングができるので、知らないと損することが多々あります。私も大学生時代、アルバイトに明け暮れていましたが、やっぱりあまりお金がないと思うので、少しでもお得になりたいと思うのが普通です…

大手企業でMacBookが浸透しない理由。パスワードの細かい設定(有効期限など)ができない

会社でつかうパソコンといえば、Windowsが多いと思います。 中小企業だとまれにMacBookを使っているところはありますが、大手企業でMacbookを使っているところは、今まで見たことがありません。基本的に、Macは動作が軽くて速いので、業務効率は上がると思い…

DuckDuckGoというブラウザはユーザの情報や検索履歴を一切取得しない

ブログのアクセスチェックをしていると勉強になることがあるんですが、DuckDuckGoというブラウザから検索されていたので、ちょっと調べたら、DuckDuckGoというブラウザはユーザの情報や検索履歴を一切取得しないそうです。 つまり、自分自身の情報を利用させ…

Surface KeyboardでBluetoothで接続後もキーが連続入力される状態される不具合

Surface KeyboardでBluetoothで接続後もキーが連続入力される状態される不具合が報告されています。使われている方で事象が起きている方は参考になるかもしれません。 ちなみに自宅の古いWindows7のPCは型番が古すぎてそもそもBluetooth非対応でした。周辺装…

goo mailで大量の「Undelivered Mail Returned to Sender」!乗っ取りスパムでパスワード変更

先日、いつも通りgoo mailを開いたら、、、大量の「Undelivered Mail Returned to Sender」を受信していました。内容的にはこんなんです。 This is the mail system at host gfdefer006.mail.goo.jp. このメールと共に返信されているメールは一つ以上の宛先…

NEC ノートPC LAVIE Direct HZでスリープ後、ログイン画面が表示されない

NEC ノートPC LAVIE Direct HZでスリープ後、ログイン画面が表示されないという事象があります。これは自宅のパソコンなんですが、一定時間放置するとスリープモードになるように設定しています。 そして、しばらく放置するとスリープになっているんですが、…

Windows10のストアアプリの自動更新がネットワークの帯域負荷の原因

バージョンアップするたびに新しい問題を引き起こすWindows10ですが、Windows10のストアアプリの自動更新がネットワークの帯域負荷の原因になりうるそうです。情報元はこちら。ストアアプリの自動更新によるネットワーク負荷(TechNet) 最近不定期にインタ…