2020-03-30から1日間の記事一覧
自宅のWindows10がとても動作が重くなるんですが、その理由は主にGoogleChromeであることが多くて、基本はブラウザを再起動することで解決していました。 そして、いつものようにブラウザが重いのかな~と思ってタスクマネージャーをチェックすると、あれ、…
今回は、Ubuntu18.04でプロキシ環境でaptを使用する設定方法です。 Ubuntuをプロキシ環境下にあるネットワーク環境で外部へ接続する場合、色んなコマンドがエラーになって、外部へ接続できないことがあります。 CentOSなどでも、プロキシの設定だけでもかな…
Hyper-Vの仮想マシンの設定で、セキュアブートの有効無効があります。Windowsマシンの場合は、特に意識せず利用できるので気にしませんが、Linuxマシンの場合は、仮想マシン作成後に起動できないなどの事象があるので、無効にすることもあると思います。有効…
自宅のWindows10はNECのツールが更新プログラムの管理などをしてくれるので、適用もそこで制御することができて勝手に再起動をさせない設定ができて便利ですが、OS標準の場合に、利用している時間に勝手に再起動をかけたくない場合の設定があります。 情報元…
ファイアウォールなどで制限された環境だと通信の切り分けが難しい場合があります。そこで便利なのがtelnetです。セキュリティ的には最近はtelnetを使わないところが多いと思いますが、切り分けでサーバーで使えるようにしておくと便利です。 そして、Window…
仮想化基盤って一度作ると、上に仮想マシンがいるので中々停止が難しかったりしますよね。Hyper-Vもライブマイグレーション構成であれば、ゲストの移動でホストを停止することが可能と思いますが、運用中は動作確認などが難しいケースがあります。 そこで、…
KMS認証で久しぶりにはまりました。ちょっといつもと違う手順でKMSクライアントになるWindowsサーバーを構築して、KMSクライアントに認証させようとしたら、なんとエラーが出力されて、何度やってもエラーが。 最初はWindowsファイアウォールかと思いました…
会社のエクセルでペイントの画像を貼りつけると必ず左上に表示される事象が発生します。 自宅のoffice2016では発生したので、バージョン依存ではなさそうですが、これ意外と困りますよね。 何が不便かというと仕事で手順書などを作るときに、操作画面のキャ…
自社の仮想環境はESXi6.5なんですが、小規模環境でストレージがない状況で、仮想基盤の移行を検討しているんですが、共有ストレージがないと移行って大変ですね。 ということで、選択肢としてOVFエクスポート、インポートを使うわけですが、ESXi6.5のVMware …
サーバー間で通信ポートが許可されているかどうかの確認で、よくtelnetコマンドを使う事があります。これが意外と便利なので、端末だったり、サーバーだったりで使えるようにしておくと切り分けに助かることがあります。 ちなみに、Windows Server 2016 Teln…