ITよろづや

ITから生活の参考になる情報を備忘録代わりに残していきます

2020-03-01から1ヶ月間の記事一覧

Windows10のフォトのメモリ使用率が高くで動作が重くなる

自宅のWindows10がとても動作が重くなるんですが、その理由は主にGoogleChromeであることが多くて、基本はブラウザを再起動することで解決していました。 そして、いつものようにブラウザが重いのかな~と思ってタスクマネージャーをチェックすると、あれ、…

ubuntu18.04でプロキシ環境でaptを使用する設定方法

今回は、Ubuntu18.04でプロキシ環境でaptを使用する設定方法です。 Ubuntuをプロキシ環境下にあるネットワーク環境で外部へ接続する場合、色んなコマンドがエラーになって、外部へ接続できないことがあります。 CentOSなどでも、プロキシの設定だけでもかな…

Hyper-Vのセキュアブート有効のデメリットはバックアップソフトなどの影響

Hyper-Vの仮想マシンの設定で、セキュアブートの有効無効があります。Windowsマシンの場合は、特に意識せず利用できるので気にしませんが、Linuxマシンの場合は、仮想マシン作成後に起動できないなどの事象があるので、無効にすることもあると思います。有効…

Windows10のWindowsUpdateの自動再起動時間を設定する

自宅のWindows10はNECのツールが更新プログラムの管理などをしてくれるので、適用もそこで制御することができて勝手に再起動をさせない設定ができて便利ですが、OS標準の場合に、利用している時間に勝手に再起動をかけたくない場合の設定があります。 情報元…

Windows Server 2016 Telnetクライアントの機能の追加は再起動いらない

ファイアウォールなどで制限された環境だと通信の切り分けが難しい場合があります。そこで便利なのがtelnetです。セキュリティ的には最近はtelnetを使わないところが多いと思いますが、切り分けでサーバーで使えるようにしておくと便利です。 そして、Window…

Hyper-Vのnest構成なら安全に障害テストにも使えて便利

仮想化基盤って一度作ると、上に仮想マシンがいるので中々停止が難しかったりしますよね。Hyper-Vもライブマイグレーション構成であれば、ゲストの移動でホストを停止することが可能と思いますが、運用中は動作確認などが難しいケースがあります。 そこで、…

KMS認証で0xC004F069、0xC004F06Cのイベントログのエラーの原因

KMS認証で久しぶりにはまりました。ちょっといつもと違う手順でKMSクライアントになるWindowsサーバーを構築して、KMSクライアントに認証させようとしたら、なんとエラーが出力されて、何度やってもエラーが。 最初はWindowsファイアウォールかと思いました…

ペイントからエクセル2016に画像を貼り付けすると左上のセルA1になる場合の対処方法

会社のエクセルでペイントの画像を貼りつけると必ず左上に表示される事象が発生します。 自宅のoffice2016では発生したので、バージョン依存ではなさそうですが、これ意外と困りますよね。 何が不便かというと仕事で手順書などを作るときに、操作画面のキャ…

ESXi6.5 Failed to deploy VM: postNFCData failed ユーザーによってキャンセルのメッセージ

自社の仮想環境はESXi6.5なんですが、小規模環境でストレージがない状況で、仮想基盤の移行を検討しているんですが、共有ストレージがないと移行って大変ですね。 ということで、選択肢としてOVFエクスポート、インポートを使うわけですが、ESXi6.5のVMware …

UDPのポート開放の確認はマイクロソフトのPortqryフリーツールが便利でおすすめ

サーバー間で通信ポートが許可されているかどうかの確認で、よくtelnetコマンドを使う事があります。これが意外と便利なので、端末だったり、サーバーだったりで使えるようにしておくと切り分けに助かることがあります。 ちなみに、Windows Server 2016 Teln…

Windows Server 2016のWindowsUpdateに1時間近くかかる、終わらない

久しぶりにWindows Updateを実行する場合は注意が必要です。Windows Server 2016のWindowsUpdateに1時間近くかかるということがあります。例えば、新規で構築したサーバーだと50分くら適用に時間がかかります。 更新プログラムは累積としてドンドン膨らんで…

Ubuntu16のNTP Slewモードの設定方法

CentOS、LinuxOSなどと同様に時刻同期でUbuntu16で行うNTP Slewモードの設定方法について紹介します。 まず、一般的にSlewモードの設定を行う理由は、何らかの理由で時刻がずれたときに、時刻調整がstepモードで動作しないために行います。 このstepモードで…

IIS10 統合Windows認証有効でID、パスワードが要求されて自動認証されない

Windows Server 2016でIISを構築して、認証させる場合に、いくつか認証の種類を選ぶことができますが、ドメインコントローラがいる環境で、ドメインに参加した状態であれば、Windows認証を使うことで、ドメインに参加したユーザーは自動的にIISに認証させる…

Windows Server 2016 リモートデスクトップで壁紙を表示させるGPOの設定

以前、Linuxで複数のサーバーに対してTeraTermで接続して作業をすることがあったのですが、作業ミスを減らすために、背景の色を変えて、作業をするという方法をとったことがあります。基本的に作業をする場合は、ホスト名をチェックしますが、流れ作業をして…

Windows Server、PCのSIDを確認するコマンド

Windowsでサーバーやクライアントを複製する場合に注意が必要なのがSIDの重複です。MSのブログか何かで、SIDが重複しても問題ないという話が書かれていましたが、確かにOSとしては問題がないかもしれませんが、それを使っているシステムで影響がある場合があ…

Ubuntu16 ntp -pコマンドで「ntpq: read: Connection refused」のエラー

Ubuntu16でNTPの設定を追加して、動作確認の為に、「ntp -p」コマンドを実行して、上位NTPサーバと時刻同期できているか確認を行ったところ、以下のエラーメッセージが表示されました。 「ntpq: read: Connection refused」 時刻同期ができていないわけです…

Windows Server Update Services のコンピュータの移動タスクとGPOのグループ管理の違い

企業でWindowsサーバ、クライアントのパッチ適用をWSUSで管理しているケースが多いと思います。Windowsサーバがあれば無料で構築できるのがいいですが、運用方法を事前に考えて置く必要があります。特にWindows10が出てから更新プログラムのサイズが大きくな…

CentOS7 umontコマンドでDevice is busyのエラーでアンマウントできない場合の対処法

少し前までサーバを構築するのはWindowsが多かったですが、OSSなどを使うケースが増えてきてCentOSでサーバを構築する機会も増えてきました。サポートの話もありますが、中小企業はコストを出さずにサーバを構築できるメリットがありますね。 そして、CentOS…

Windows Server 2012でネットワークファイル共有転送速度が0MB/sec

Windows Server 2012でネットワークファイル共有転送速度が0MB/secになる事象があるようです。 海外のフォーラムより。windows server 2012 - network file share transfer speed is 0 MB/sec when copying same file 以下は抜粋したものを翻訳したものです…

Windows10 IP変更後にPingでタイムアウトが発生する場合はコマンドでarpキャッシュクリア

WindowsでネットワークアダプタのIPアドレスの変更を行った直後に、変更後のIPアドレスにPingを実行しても、応答がないことがあります。 設定は間違っていないのに応答がない場合は、APRテーブルのキャッシュをクリアすることで解決することがあります。「ar…

Nginxでファイルアップロード時にエラー!上限サイズを変更する方法

Nginxでファイルアップロード時にエラーが出力されて、ファイルアップロードに失敗する事象がありました。ネットで調べると設定による制限のようで、上限サイズを変更する方法があるので備忘録です。 参考になったサイトはこちら。 Nginx + PHP でのPOSTによ…

IIS ARR(Microsoft Application Request Routing 3.0 ) 日本語版 ダウンロード先がない

Windows Server 2016で標準で使えるWEBサーバのIISで、リバースプロキシ構成が組めるのですが、そこで必要になるのが、ARRになります。 このARR(Microsoft Application Request Routing 3.0 )の日本語版のダウンロード先はまだないみたいです。というのが、…

IIS 10 ARR構成で同じホストの異なるポートをURL書き換えを行う

IIS 10 ARR構成で同じホストの異なるポートをURL書き換えを行う設定を調べていたら、参考になるサイトがありましたので、備忘録代わりに記載します。実機の確認結果は別の機会に。 以下はサイトから抜粋です。英語なので機械翻訳しています。 ----デフォルト…

IPV6が無効な場合、ESXi 6.5、6.7ホストがPSODで起動に失敗する

IPV6が無効にした場合に、ESXi 6.5、6.7ホストがPSODで起動に失敗することがあるそうです。情報元はこちらのKBです。 ESXi 6.5 and 6.7 host fails with PSOD when IPV6 is globally disabled (2150794) https://kb.vmware.com/s/article/2150794?lang=en_US…

IEのドキュメントモードで使用中の互換バージョン確認方法は開発ツールが便利

IEでは、互換表示設定というものがあり、最新のバージョンでは表示がうまくいかないサイトに合わせて、古いバージョンのIEに合わせた表示ができる互換表示設定というものがあります。 逆にこの設定によって、表示がおかしくなるということがあるようですが、…

VMware ESXi 5.5、6.0、6.5では2TBを超える仮想マシンディスクをサポート

最近、仮想マシンのディスクの大容量化が進んでいますが、VMware ESXi 5.5、6.0、6.5では2TBを超える仮想マシンディスクをサポートしています。 情報元はこちら https://kb.vmware.com/s/article/2058287?lang=en_US VMware ESXi 5.5では、2 TBを超える仮想…

IIS Windows認証は(NTLM、Kerberos、Negotiate)はHTTP2ではサポートされない、使えない

Windows Server 2016のIISでは証明書を利用すると自動的にHTTP2が使われるようになりますが、合わせて認証を使う場合には制限があるので注意が必要です。 IIS Windows認証は(NTLM、Kerberos、Negotiate)はHTTP2ではサポートされない、使えないそうです。 HT…

Dellサーバ iDrac9 デフォルトパスワードでログインできない

Dellサーバのハードウェア管理でiDrac9にしようとしたところ、デフォルトパスワードでログインできないという事象がありました。 iDracのデフォルトのパスワードはcalvinですが、出荷時期によって、デフォルトパスワードのルールが異なるケースがあるようで…

VMware ESXi6.7のユーザ認証がサポートされているActive Directoryのバージョン

VMware ESXi6.7のユーザ認証がサポートされているActive Directoryのバージョン情報になります。 VMware ESXiでサポートされているActive Directoryのバージョン(2113023) https://kb.vmware.com/s/article/2113023?lang=en_US Active Directoryが実行され…

Dell Server ディスク初期化の項目がない、初期化できないのはRAIDの設定だった

DELLのサーバで使っているサーバを再構築する場合や、再利用したい場合に、ディスクを初期化したいということがあると思います。ちなみに、初期化せずに進むと、利用可能な空き領域がないとなるケースなどもあります。 そこで、DELLのサーバでiDRACを使って…