よろづやアンテナ

ITから生活の参考になる情報を備忘録代わりに残していきます

ミトコンドリアで若返り 機能を高めるサバ、イワシ、サンマ 青魚などに含まれる必須脂肪酸のEPAとDHA

ミトコンドリアで若返り 機能を高めるサバ、イワシ、サンマ 青魚などに含まれる必須脂肪酸EPADHAを食べたほうがいいそうです。

 

こちら

細胞レベルで代謝を上げる。「魚を食べる」で痩せる理由【専門家が監修】(Tarzan Web) - Yahoo!ニュース

 

海に囲まれている日本では、魚介類は大事なタンパク源。日本人は世界に冠たる魚好きだったが、漁獲量の減少や嗜好の変化で、魚の消費量は減っている。

いわゆる「食の欧米化」が進み、肉類の消費量が右肩上がりを描き続けているのと対照的に、魚介類の摂取量は右肩下がり。昔は魚介類の摂取量の方が多かったのに、2010年前後に形勢逆転。いまでは肉類の摂取量が魚介類を上回る。

お肉を食べることも悪くはないけれど、魚介類はタンパク源となるほかにも、適正体重へ導いてくれる優れた機能性が次々と見つかっている。

この記事では、魚食で痩せる理由を解説。缶詰やチルド製品など、魚を手軽に食べる方法はいくらでもある。魚をモリモリ食べる「魚食」生活にスイッチし、痩せ体質を手に入れよう!

理由① 細胞膜を柔らかくし、細胞レベルで代謝を上げる
カラダはおよそ37兆個もの細胞からなる。その細胞を一つひとつ包んでいるのが、細胞膜。糖質や脂質などのエネルギー代謝は、細胞内のミトコンドリアで行われる。代謝をスムーズに進めるには、さまざまな物質が細胞膜を通り、ミトコンドリアまで運ばれる必要がある。

「この細胞膜の機能を高めるのが、サバ、イワシ、サンマといった青魚などに含まれる必須脂肪酸であるEPADHA。細胞膜の機能が上がれば、細胞一つひとつの代謝がアップするので、細胞レベルで太りにくい体質に変身できるのです」(管理栄養士の岩崎真宏さん)

摂ったEPADHAは、細胞膜を作るリン脂質に取り込まれる。すると細胞膜が柔らかくなり、いろいろな物質が通過しやすくなるのだ。

さらに大きな影響を受けるのが、血中の赤血球。37兆個の細胞のうち、およそ28兆個は赤血球である。

エネルギー代謝には酸素が不可欠。赤血球はその酸素をカラダの隅々まで運ぶ。毛細血管の細いところは赤血球の直径より狭いから、赤血球は変形能を持ち、身をよじるように難所を通り抜ける。

EPADHAが赤血球の細胞膜を作ると、変形能が向上。酸素が全身に行き渡り、エネルギー代謝が一層活性化するのだ。

 

 

理由② 脂肪を溜める白色脂肪細胞を、脂肪を燃やすベージュ細胞に変える
青魚などに含まれるEPADHAには、細胞膜を柔軟にする以外にも驚きの作用がある。脂肪細胞の性質をガラリと変えて、体脂肪が燃えやすい体内環境へと導くのだ。

脂肪細胞には、詳しく見ると2つのタイプがある。ひとつ目は、体脂肪を溜めるおなじみの脂肪細胞。顕微鏡では白っぽく見えることから、白色脂肪細胞と呼ばれる。2つ目は、体脂肪を燃やしてくれる脂肪細胞。顕微鏡では茶色く見えるので、褐色脂肪細胞と呼ばれる。

褐色脂肪細胞は、エネルギー代謝の要となるミトコンドリアを多く含む。そのミトコンドリアには、UCP1という特殊なタンパク質が備わり、体脂肪を空焚きして熱に変える。

褐色脂肪細胞が多ければ、代謝が上がって太りにくいはず。新生児や乳幼児は多くの褐色脂肪細胞を持つが、成長につれてその数は減る一方。大人がV字回復させるのは難しい。

そこで登場するのが、EPADHA。両者は、何の変哲もない白色脂肪細胞を、褐色脂肪細胞に似た性質を持つ「ベージュ細胞」に変えて、安静時に体脂肪を燃やしやすくしてくれるのだ。毎日青魚を食べよう。

 

ランチを外食するときには、自分に言いたいことですが、ラーメンではなく、すすんで魚が食べれる定食を食べたほうがいいということですね。

 

ラーメンは好きですが、栄養バランスがよくないので、たまに食べるほうがいいですね。

 

ANABAS スチームクッカー ゆで玉子名人 かんたん蒸し器 ゆで卵メーカー タイマー付き イエロー SE-001