私はドラクエを子供の時にプレーした記憶がありますが、かつてプレーしたドラゴンクエストV 天空の花嫁ですが、なんと、本日9月27日でドラゴンクエストV 天空の花嫁 発売30周年!
年取るのが分かる時の流れを感じました。
ネットニュースのツイートです。
【祝】本日9月27日で『ドラゴンクエストV 天空の花嫁』発売30周年
— ライブドアニュース (@livedoornews) September 26, 2022
1992年発売のスーパーファミコン用RPGで、親子三代にわたる壮大な物語が特徴。主人公の青年期では“結婚”という重要イベントが挟まれ、ビアンカとフローラどちらかを花嫁に選ぶこととなる。DS版では3人目の花嫁候補・デボラも登場。 pic.twitter.com/dpUtuxCVwJ
コメントです。
「天空城のゴールドオーブのイベント、幼少期と青年期の主人公のやりとりが、点と点が繋がった感じで気づいた瞬間感動した」
「最初フローラにしないといけないやつかと思ってフローラにしてしまったわ。
まじその後のビアンカが切なくて。
2回目でビアンカにした。」
「若かりし頃に徹夜で遊んだなぁ☺️
最初はフローラ、2巡目はビアンカ、次はまたフローラ、、、何回やったか覚えてないくらい遊び尽くした🎮」
公式の情報です。
ドラゴンクエストⅤ 天空の花嫁 | ドラゴンクエスト誕生30周年記念ポータルサイト | SQUARE ENIX
第5作目となったこの作品では、父親と旅を続ける少年が主人公。やがて青年へと成長していくこの主人公は、想像を絶する数奇な運命をたどることになる……。
親子三代にわたる大河的なドラマと、重大な人生の選択を迫るシナリオが話題に。モンスターを仲間にできるシステムも好評で、のちの「ドラゴンクエストモンスターズ」シリーズへ発展した。
前作『ドラゴンクエストIV』で大勢の仲間の人生を描いた堀井雄二氏が次にこの作品で実現しようとしたのが、「親子三代かけて魔王を倒す」という縦軸のストーリー。ただ、プレイヤーである主人公が頻繁に入れ替わっては混乱するということで、主人公を中心にしたその父親と子供の物語になった。
また、シリーズの中では常に、プレイヤー自身に何らかの「仕掛け」を施していた堀井雄二氏。本作でプレイヤーに投げかけたのが、「ゲームでプレイヤーを本気で悩ませる」仕掛けとしての“人生最大の選択”だった。
びっくりしたんですが、当時でこの価格だったんですかね。9600円。
当時、消費税はまだ少なかったとは思いますが、1万円近いって製作コストがかかっているんですね。今はドラクエタクトで毎日ビアンカ使っています♪