定食屋で勝手にご飯減らされた女性憤りという内容でネットニュースやSNSで話題になっているようです。
そういえば、私がよく行く定食屋さんは男女関係なく、ごはんの量を聞いてくれますね。
女性だから少ない量、男性だから多い量というのが決めつけてきなところがイラっとしたのでしょうけれど、店側からしたら女性は少なめで頼む人が多いからということでしょうけれど、その内容がこちらです。
「勝手にご飯減らされた」女性憤り 定食屋の対応にSNS上で議論(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
今、ネットでは、定食屋でのある出来事を巡って議論となっています。
男性と一緒に行列のできる定食屋を訪れたという女性。ところが、出された定食を見て、女性はショックを受けたといいます。
ご飯の量が、男性より少なく盛られていたのです。
女性:「連れの男性より明らかに少なかった。なぜ一言、減らすか聞けない?」
アンケート調査では、「食事を残すことがある」人は女性に多く、なかでも20代の女性の場合、50%以上に上るといいますが…。
女性:「女性は食べられないって決めつけ、それこそ昨今やめろって言われてることだよ」
また、「ご飯少なめにしますかの一言もなく勝手に分量減らされるの、別に盛られたご飯じゃ足りない訳ではなくても、すごくもやもやする」といった投稿もありました。
■同業者「言われない限りは同じ量で」
街の人にも聞いてみました。
街の人:「定食屋さんは元々ご飯の量が多かったりするところが多いので、考えて出してくれているのかと思うので、特に違和感は覚えないです」
街の人:「勝手にはやらない方がいいと思います」「同じ意見です。受け手の気持ちになって、配慮して頂けたほうがいいかなと思う」
街の人:「もうちょっと欲しいけど、いちいち言うのも恥ずかしいなっていうのが。与えられた量で我慢したことはあります」
同業の定食屋さんにも聞いてみました。
福島屋・藤田剛生さん:「そのお店の方は、お店の方なりの気遣いをされたのではないか。当店では、お客様から『少なくして下さい』と言われない限りは、どのお客様に対しても同じ量でお出しします」
コメントです。
「同じ値段なら同じ量と品質で提供しなきゃいけないと思う。
女性から少な目でと申し出があったときは減らせばいい。
反対に、男性だからと「もっと食べなきゃだめよ!」と大盛にしている定食屋も知っているが、無理して食べたり、残すことになってしまっていた男性客がかわいそうだった。
食べられる量は性別や見た目では分からないのだから、男女問わず勝手に分量を変えるのはやめてほしい。」
「自分も同じような経験があるが、やっぱり少しモヤモヤした。
お店の気遣いなのだろうとは思うけれど、客に一言もなく量を減らされるのはあまり気分の良いものではない。
特に自分はご飯が大好きなので、どうせなら少なめよりも多めにしてほしい。
というのは個人の都合なのでもちろんお店にそこまでの配慮は求めないが、同じ料金なのであれば、性別等に関わらず同じ量を盛り付けてほしいと思う。」
「私も経験あります。
彼氏は多分成人男性としては普通、私は彼氏よりたくさん食べます。
私は体質的に太りにくく痩せ型なので余計に小食に見られがちです。
あるとき同じように無言で彼より少なめにご飯を盛られていたことがありました。
そのお店はおかわりOKだったので腹も立たずにおかわりしましたが、そうじゃなかったら足りなくて嫌な思い出になってたかも。
ちなみに彼は甘党、私は甘いものが食べられないのですが、カフェとかでデザート頼むと私の前に置かれることがあります。
頻度的にはこっちの方がずっと多い。
なんでも「ひと言の確認」を惜しまないほうがいいですね。
と、毎回気まずそうな顔をする彼氏を思い出して思いました。」
やはり性別で勝手に判断されるのは違うという意見が多いですね。
以前、職場でふくよかな体系のぽっちゃり女性がいたのですが、実は小食でみんなでランチしたときに残していたのですが、勝手にまわりがよく食べるとしていたのも、本人からしたらストレスなのかもしれないです。
サービスにおいて、外見で勝手に判断するのは問題になることがありますね。
千葉・松戸 中華蕎麦 とみ田 つけ麺 6食セット (2食入X3箱) (極太麺 豚骨 魚介 つけだれ)(ご当地 有名店 ラーメン) |