よろづやアンテナ

ITから生活の参考になる情報を備忘録代わりに残していきます

高齢になると他人の視点で考えることが難しくなり、自分の行動が正しいと判断する

 

日本は高齢化が進んでいて、これが大きな問題になっているにもかからず、少子化対策もしないので、どんどん弱体化していてとても危険です。

 

給料が少ないから生活できない、結婚ができないはなんとかしてあげたいですよね。

 

少々の減税や、子供手当では到底、子育ては厳しいですからね・・・。そして、高齢者で問題になるのが老害と言われる人たちの行動です。

 

私のまわりではあんまりいませんが、高齢者と接する機会が多いと、迷惑を受けている人がいるかもしれません。

 

ネットニュースにこんな記事がありました。

高齢者の“かまってちゃん”が増加、医師が教えるタイプ別「あしらい方」と「NG行為」(週刊女性PRIME) - Yahoo!ニュース

 

こんな経験、ないだろうか。義理の父や母が同じ自慢話を何度も話し、いいかげんに聞き飽きたり、スーパーのレジに列ができているのに店員にどうでもいい世間話をずっとしている近所のおばあさんにイライラしたり……。

 

高齢者のかまってちゃん
「かまってかまって」という態度についうっかり親切心を出して関わってしまうと周りの人が疲れてしまう高齢者がいま、問題になっている。

「高齢化が進んだことで、シニアのかまってちゃんが増えています。対応を間違えるとこちらが精神的に参って病気になることもあるので要注意なんです」と話すのは10万人以上の高齢者と接するなかで、高齢者特有のかまって傾向に気づき、『老人の取扱説明書』という本も上梓した眼科医の平松類先生だ。

 “かまってちゃん”とは一般的に、孤独を嫌い、誰かにかまってもらうためには迷惑を考えずに身勝手な言動をしてしまう人のこと。どうして高齢者が“かまってちゃん”になるのか。それには、高齢者特有の事情もあるという。

 

かまってちゃんはすくなからずいるかもしれないですが、個人的にはあんまり目にしたことがないかもしれません。

 

 

続いて、高齢になると他人の視点で考えることが難しくなり、自分の行動が正しいと判断するとあります。

 

「高齢になると他人の視点で考えることが難しくなり、自分の行動が正しいと判断します。そのため、自分の行動が他人にとって迷惑だと考えられないのです」(平松先生、以下同)

 では、そんな“高齢かまってちゃん”とうまく接するにはどんなことに注意すればいいのだろう。

「基本的なスタンスとして、必要以上に深入りしないということが大切ですが、その高齢者が他人なのか家族なのかによって対応が大きく違います。

 というのも、他人であればリアクションを薄くして、その人と会話すること自体を避けてしまえば済みますが、自分の親や姑、義理の父など身内となると逃げられないので、うまく距離感を保つことが重要です」

 何度も同じ話をする高齢者には、話をした記憶を残させることが重要なのだとか。

「前にも聞いた話が始まったら、同じ行動を取ったり、同じ環境をつくったりしてください。毎回お茶を出すとか毎回同じリアクションをすることにより『前にも話したかな』と気づかせるきっかけになります」

 

個人的には高齢の方でもまわりに気を配っている人はいますが、肉体的に行動や思考が遅くなっているのが原因ではないかと思うことはあります。

 

レジもそうですが、並んでいるのに気づかずに順番を抜かしてしまうとかは見たことがあります。

 

なんとなくコメントを見ていると、高齢になって仕事も子育ても離れて寂しくなるのかなとは感じました。

 

高齢の方で、お話をしたいんだろうな…と感じたら、軽く会話を交わします。
それで笑顔になって下さったら、いいのでは…
ただ、混雑している時、家事を急いでこなしている時間帯、出掛ける直前等は困りますけどね。
その辺の配慮が出来なくなってくるのが、歳を重ねるという事なのだろうと思います。

かまってちゃんと線引きする冷たさもどうかと思う。
この殺伐とした世の中、お互い穏やかな心で接し、少しでも相手が笑顔になれればいいのではないでしょうか。

 

私の場合は、母親に孫を合わせに行ったり、母親も友達が多くて、たまに食事や飲み会をしているようで、やっぱり年を重ねても人付き合いって大切だと感じました。

 

[Amazon限定ブランド]CCL い・ろ・は・すラベルレス 2LPET ×8本