私はIT関連の派遣会社にずっと勤務していて、さすがにこれはダメだなぁと思う事が結構あります。
その中の一つが、「営業」です。
人材派遣会社の営業は、基本的には人材を企業に紹介する事が仕事になります。その為、企業側と社員、派遣スタッフの橋渡しとなるわけですが、仕事の本質を理解せずに人をアサインしている事が多々あるのです。
実際、無理やり人を常駐させ、スキルが全く合わず、短期間で辞めてしまったり、職場でトラブルが起きたりと、結果的に不幸な話になる事が往々としてあります。
特に残念なのは、社会人未経験でいきなりIT関連の派遣会社の営業をさせられることです。
この場合、技術的な事を学べないので、ただの人出しに終わってしまう可能性が高いのです。
私はこれまで、インフラの中でも結構幅広い業務を携わる事ができましたが、自分の中でも得意分野と苦手分野が確実にありますし、得意な業務、不得手な業務というものは必ず存在します。
その為、自分の得意分野で業務を行った方が確実に結果が出せます。
しかし、そういった点を考慮できない営業は、単純に「仕事ができる」「スキルがある」というキーワードだけ鵜呑みにし、適材適所を考えずに、難度の高い仕事にアサインしてしまうのです。
営業という仕事が悪いのではなく、特に若い人は一度技術を経験した方が、技術の側面を意識した営業ができますし、より人材のスキルを考えて人をアサインできるようになると思います。
また、技術を学ぶ事によって、将来的に会社を変えた時も、派遣会社の営業よりも仕事を探しやすいのではないかと思います。
自ら営業を望んでやっているのならまだしも、色んな経験を積ませる意味でも、営業も技術を学んだ方が効率もよくなるし、営業も技術寄りの発想ができるようになる為、エンジニアからの信頼も得られると思います。
それにより、会社自体も円滑に回るのではないでしょうか。
後、この仕事って将来性がないなと感じることもあって、スキルがつかないので、ちょっと微妙なんですよ。そのままずっと食べていく覚悟があればいいですが、ない場合は、こんな感じになりそうです。
人材派遣営業はどんな感じですか? - 現在人材派遣の営業に転職しよう... - Yahoo!知恵袋
元営業です。
人材派遣の営業も多岐に渡ります。
大きく分けて法人担当と派遣社員の労務管理の二種類の業務があり、労務管理は人材コーディネーターと呼ばれています。
法人担当は、新規開拓と既存営業の二種類があり、新規開拓はテレアポや飛び込み等でシェアを増やします。
中小であればこれらの業務+事務処理を一人でこなす必要があり、非常に業務量が多いです。
人材を派遣する仕事になるのですが、まずどんな業務にどんな人材を派遣するのかを企業にヒアリングし、派遣料の設定や労働時間、派遣期間等を決めていきます。
次に派遣会社に登録しているスタッフの中に条件に該当する人物がいるか、いつから働けるのか等を探していきます。
~
業務時間も朝8時に出勤し、9時からテレアポを開始。飛び込み等の外回りを18時まで行い、その後は登録している派遣社員に仕事を紹介しまくり、20時位から契約書などを作成、22時に退社という感じでした。
正直、大手以外の派遣会社はどこもこの様な感じだと思いますので、オススメはしません。
派遣社員の子供の様な言い訳を処理し、担当企業に直接怒鳴られる、そんな業界です。前の会社の営業は皆泣きながら退社していました。
IT関連の人材派遣会社の営業で、現場を理解できない、技術がつかないとなると、将来的にも先行きが不安なのではないかと思いますね。。。
IT・Web業界での転職なら【レバテックキャリア】 将来のキャリアを考えた転職サポート!無理な転職勧めません。