よろづやアンテナ

ITから生活の参考になる情報を備忘録代わりに残していきます

工数管理自体が日々の工数(コスト)を生む負のスパイラル

f:id:merrywhite:20200922080821j:plain


企業や組織において無駄なコストを削減する事はとても重要な事です。


その為、多くの企業がこのコスト管理に注力を注いでいます。


しかしながら、多くの場合、このコスト管理が非効率的であったり、コストがさらにコスト(工数)を発生させる原因となる事も少なくありません。


まず、工数管理はなぜ行う必要があるのか?


それは、企業における従業員の稼働状況を把握し、業務の中のどこに工数がかかっているのかを数字化(可視化)する事を目的としています。 


しかし、業務内容によってはこの工数管理が効果的である場合と、そうでない場合があります。


例えば、工場での作業など、ルーチンワークに近いものであれば、工数管理である程度必要なコストと言うものを計算する事ができます。


なぜなら、よっぽどのベテランと素人との開きがない限りは、それほど大きな作業量の差は発生しないからです。昔、建築現場で日雇い作業をしていました。その時に、石膏ボードの運搬をしていましたが、どんなに筋力がある人でも、通常の人の1.5~2倍の作業量が限界だったと思います。


しかし、IT業界は訳が違います。


例えば、ベテランのAさんと業界未経験のBさんが同じシステムを構築したとしたら、Aさんはわずか3日、Bさんは、トラブルが発生して2週間以上というような事がありうるからです。


以前、最初に就職したIT関連の派遣会社でそれを目撃しました。NWに詳しいエンジニアがいないにも関わらず、NWの受諾案件を進めてしまい、結果、一年間かけても構築が完了しませんでした。


構築が完了しないわけですから、顧客からクレームが上がり、お金をもらえないどころか、機器代、それまでにかかった回線代、もろもろ面倒見る事になりました。人件費、機器代、回線代、etc、、、色々と計算すると大赤字であったことは想像できます。


これに似たような事が、IT業界では起こりうります。つまり、一概に工数計算で読めない部分は、エンジニアのスキルであったり、顧客の環境だったり、はたまた、必要とされる成果物の品質であったりと、様々な要因によって、工数の精度を上げる事が難しい現状があるのです。


それにも関わらず、、、、上からは工数を減らせ!」と要求があります。


何しろ、上は工数を数字でしか見ていませんから、実際に現場で起きている事を知らないので、後から原因追究するといった後手に回る事が多いのです。


どのような仕事を行うかによって、工数のかかる度合いが大きく変わってくるという事を理解しておかないと、数字のマジックにいつまでたっても気づかないという事があるのです。


その為、工数を減らす為には、組織の在り方から考える必要がある場合があります。システムエンジニアの場合、経験が少ない場合、どうしても仕事において効率の悪い方法で業務を行ったり、知らない事やトラブルが起きた場合に、時間を要してしまう事があります。


他にも新しいソリューションを始めた時も、工数が跳ね上がる可能性があります。


工数管理において重要なのは、工数を減らす事自体が目的になるのではなく、なぜ工数がかかっているのかの原因を調査する方が、よほど建設的な方向に進んでいきます。


工数を減らす為に、サービス残業をせざるを得ないような環境づくりだけは、絶対に止めましょう!

 

転職活動を検討しているならマイナビエージェントがおすすめです。リクナビindeedなどの転職サイト経由だと再就職手当がもらえません。こういったエージェントサービスを経由するともらえますので、転職まで少し時間がかかりそうという方はご注意ください。

 

マイナビエージェントへのアクセスはこちらから↓