「子どもは贅沢品」「結婚は嗜好品」Z世代の男女の発言 幸せな家庭像はもはや過去のものですね。
そもそも国は子育て支援をしてくれないので、結婚してもさらに子供となると考える人がいるかもしれません。このようにして、少子化は進んでいます。
「子どもは贅沢品」「結婚は嗜好品」
「政府は全然分かってない。そもそも、〝結婚できる身分〞の人が少ないことのほうが問題なのに」「子どもは『ブランドもの』みたいな贅沢品、結婚は『したい人だけがする』嗜好品でしょ。そんなことのために、自分が(財源を)負担させられるのは、納得いかない」
私が取材したZ世代の男女は、次々にそんな言葉を口にしました。2023年1月、岸田首相が「(’23年を)異次元の少子化対策に挑戦する年にしたい」と宣言し、最初の試案を提示した直後(同4月)のことです。
「子どもは贅沢品」は、’23年春ごろにSNSで話題となったワード、一方の「結婚は嗜好品」は、私が拙著『恋愛しない若者たち』を執筆した前後(’15年ごろ)から、よく言われるようになった言葉です。
いずれも、おもに将来不安を抱く若者を中心に発せられ、「自分たちは日々の生活で精一杯で、いまは結婚・出産する余裕がない」、あるいは「(結婚・出産の)優先順位が低い」といったニュアンスです。
ところで、なぜ’23年、政府は「異次元の少子化対策(のちに「次元の異なる~」に言い換え)」や「ラストチャンス」を口にしたのでしょうか。
これは’22年、日本の国内出生数(速報値)が前年比5.1%減の79万9728人となり、統計を取り始めた1899年以来、初めて80万人を割り込んだことによるものだと思われます(同・厚生労働省「人口動態統計」)。80万人割れは従来、2023年に起こり得ると予測されていたので、想定より11年も早く少子化が進んだことになります。
背後には、新型コロナウイルスの感染拡大によって’20~’21年の婚姻件数が減少した影響もあるはずですが、それだけが原因とは思えません。実はコロナ禍の前から、出生数の減少は顕著でした。
第2次ベビーブーム(’71~’74年生まれ/おもに団塊ジュニア世代)のころ、約210万人にのぼったその数は、多少の増減を繰り返しながらも大幅に減少傾向へと向かい、’16年には年間100万人を、’19年には90万人を下回りました(図表1)(厚生労働省「人口動態統計」)。
日本で2番目に人口が多い団塊ジュニア世代は、既に47~52歳(筆者定義。以下同/’23年現在)です。その子に当たるのが、おもに現在20代の「Z世代(’95~’04年生まれ/現19~28歳)」なのですが、現20代の人口は親世代の団塊ジュニアが20代のころに比べ、3割以上も減ってしまいました。
ただそれでも、その下の世代よりは若干人口が多いため、まさに彼らが今後、結婚・出産してくれるか否かが、少子化対策の事実上の「ラストチャンス」なのです。
コメントです。
「「結婚の嗜好品化」はどうしようもない気がします。今の世の中は、アニメ、ゲーム、SNSなどの、独身でも寂しさを紛らすための娯楽が充実しています。これらの娯楽は1人でやろうと思えば誰でも出来るのに対し、恋愛と結婚は相手に選ばれる魅力(顔、色気、コミュ力など)が必要です。そして、恋愛から結婚に至るまでのプロセスは、デートやプレゼント費用などで出費は相当なものになります。恋愛や結婚をするメリットを感じない人が増えるのも当然だと思います。」
「若者の給料を上げてもそれが結婚や子育てに繋がるとは思えない。身近にこんな若者がいた。結婚すると自分の給料が自分の思うように使えないという。彼女はいたが、どうしても一緒になりたいほどではなかったようだ。確かに相手がいるのに給料が少ないので踏み切れない人もいるだろう。若者の給料が低い状態に置かれているから、ここに手をつけるのはいい。ただ、結婚や子作りを期待してはいけないと思う。」
「今の若者はこれから結婚して、さらに子供がいたらどのような生活が
待っているかをわかっているし、すでに老後不安も持っている
結婚したら配偶者の両親、兄弟姉妹、親戚が嫌いでも、笑顔を絶やさず
付き合いを、長年続けなくてはいけないのは大変だ
子供がいらないならば結婚ではなくて、恋人関係を続けた方が気楽だし
結婚と出産を押し付けられた、時代ではなくなったことが大きい」
「引用元」
「子どもは贅沢品」「結婚は嗜好品」なのか。岸田政権「異次元の少子化対策」はなぜ愚策なのか。“恋愛結婚”にむかない日本人(集英社オンライン) - Yahoo!ニュース