よろづやアンテナ

ITから生活の参考になる情報を備忘録代わりに残していきます

厚生労働省 食塩摂取7グラム未満・睡眠時間6~9時間 健康長寿 非現実的との突っ込みに賛同

厚生労働省 食塩摂取7グラム未満・睡眠時間6~9時間 健康長寿 非現実的との突っ込みに賛同ですね。

 

厚生労働省は、2024年度から始める次期の国民健康づくり計画「健康日本21」で定める数値目標を固めた。十分な睡眠時間を確保できている人の割合を32年度に60%と、現状より約5ポイント増やすほか、過剰摂取が指摘される食塩の量は1日あたり10・1グラムから7グラム未満に減らすことなどを目指す。女性の健康にも重点を置く。次期計画は専門家部会の了承を経て、6月に決定される見通しだ。

 

 厚労省によると、健康上の問題がなく日常生活を送れる「健康寿命」は、19年時点で男性が72・68歳、女性が75・38歳となっている。

 健康日本21は、健康寿命を延ばすことを目的とし、生活習慣病の予防や食事、運動などの目標を設定している。国の基本方針を踏まえ、各都道府県が計画を策定し、実現に向けた対策を進める。第3次となる次期計画は約50項目の目標を掲げる方針だ。

 

 近年の研究で睡眠不足は心身の不調に関係し、寿命に影響することが分かってきた。日本人の平均睡眠時間は、男性が7時間52分、女性が7時間33分で、海外と比べ短くなっている。個人差などもあるが、6~9時間(60歳以上は6~8時間)を「十分な睡眠時間」と設定し、確保できている人の割合は60%を達成することを目指す。

 

 食生活の改善では、野菜や果物の摂取量を増やすと、循環器病による死亡率が低下するとされる。1日あたりの野菜摂取量は現状より約70グラム多い350グラム、果物は約2倍の200グラムをそれぞれ目標とする。

 

 足腰が衰える「ロコモティブシンドローム(運動器症候群)」を防ぐため、要因の一つになる足腰に痛みのある65歳以上の高齢者を1割減らす。心身に好影響を与える「地域の人とのつながり」は、強いと思う人の割合を45%と約5ポイント上げる目標も設定する。

 

 女性に関する項目を新設し、骨折のリスクを高める「骨粗しょう症」の検診受診率を15%と現状より約10ポイント引き上げるほか、若い女性のやせすぎが問題となるなか、「若年女性のやせ」を減らす。

 

 

 

コメントです。

 

「その前に8時間労働を廃止して欲しい。
朝早く、夜は寝るために帰宅しているような生活では食習慣も睡眠も不規則になりがち。労働に不健康にさせられていると言っても過言ではないと思う。
食塩7g未満なんてカップ麺食べるだけでほとんどの場合オーバーするし、外食やスーパーとかコンビニ弁当で食事を済ませると不可能に近いよね。」

 

「塩分摂取が7g以下というのは現実的ではないと思います。
過度な塩分節制は夏場の熱中症を重症化を引き起こしたりします。また、極端な低血圧は脳梗塞認知症などの原因とされます。
個人的には夏場は12g それ以外は10g程度でよいと思います。
血圧も年齢で少しずづ基準を上げたほうがよいと思います。若者から老人まで同じ血圧というのは無理があります。」

 

「栄養について大学で勉強しましたが、学べば学ぶほどストレスがいかに害悪かを突きつけられました。どんなに食生活、生活リズムに気をつけてもメンタルがやられてたら身体の健康に直結します。長時間労働や過重労働でストレスの多い社会人は多いと思います。しかしいまだに精神論がまかり通るのかそこに注目されることがあまりないと感じます。

食塩7g/日という目標を律儀に守ろうとすると相当ストレスが溜まりそうです。数字的に健康な食事のためにメンタルがやられるのと、ストレス発散のためにむちゃくちゃな食事をするのとどちらが健康的なんでしょうか。」

 

「引用元」

食塩摂取7グラム未満・睡眠時間6~9時間…健康長寿へ新たに数値目標(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

 

こんなことより、そもそも薬漬けにするような指針を変えてもらいたいですね。。。