4年で108人死亡 岡山県「人食い用水路」が放置される理由に衝撃です・・・。すべてに柵を設置するのは無理とか、、、事故が頻発するところに限定すればいいのではと思うのですが、、、
「1日1件以上」転落事故が発生
2020年3月に岡山県がまとめた「用水路等転落事故対策ガイドライン」には、2013(平成25)~2016年の消防本部の統計が掲載されている。
これによれば、この期間の用水路への転落による出動件数は1562件だ。年平均では391件となり
「1日1件以上」
の転落事故が発生している計算だ。
悲惨な事故になる事例も多い。事故に遭った人のうち中等症以上(死亡・重症・中等症)のけがを負ったのは全体の47%にあたる736人、そのうち
「108人」
は死亡している。
このほか統計によると、年齢別の事故被害者は65歳の高齢者が全体の54%であることや、転落の際に使っていた交通手段は徒歩が53%、自転車が27%となっていることも記されている。毎日のように誰かが転落するゆえに、岡山の用水路は、誰が呼んだか
「殺人用水路」
「人食い用水路」と呼ばれるようにもなっている。
~
こうして問題意識が高まってきたわけだが、いまだ岡山の用水路では柵もなにもないほうが当たり前だ。事故を防ぐためには、早期の対策が求められるはず。しかし、担当者は対策の効果に疑問を持っている様子であった。
「岡山市内だけで約4000kmもあるので、全部に対策をするのは無理です。お金もかかりますしね。それに柵があっても落ちる人は落ちます。柵の隙間から落ちるんですよ」
それどころか、用水路のある地域の住民が柵の設置に反対することも多いという。
「道路幅が狭いところも多いので、車が通りづらくなるから柵の設置はやめてほしいと反対されることも多いんです」
コメントです。
「国土交通省の水害啓発YouTube動画 「きみの街にひそんでいる 気をつけ妖怪図鑑」の中では、「用水路には気をつけろ 妖怪ひっぱりだこ」という蛸の妖怪が出ることが紹介されています。水害時、用水路の境目が見えなくなるだけでなく、用水路の流速が速いため、用水路方向に引っ張り込まれてしまう流れが起きるからです。対策はフェンスだけでなく、より安価で設置しやすいネット状のものもあります。何度か岡山に防災の啓発で入った時に「用水路に落ちて助かったことが武勇伝として語られる場合もある」「あまりにも日常茶飯事になっていて問題にされにくい」という声もお聞きしています。小さい頃から用水路がある状況でサバイバルされて来られた方たちの誇りもあるのかもしれません。ただ、高齢になってからの問題、児童の死亡事故、さらに水害時の問題もあり、これ以上の放置は危険です。この機に対策が加速されることを願っています。」
「柵が難しいならポールだけでも等間隔で作るべきですね。
道路と地続きに見えるのを防ぐ効果があります。
少しでも改善していくべきでしょう。
昭和の時代ではないので、できることはやるべきです。」
「岡山市があまりに呑気すぎます。
チラシで喚起するというのは地域の住民にしか効果はありません。柵の隙間から落ちる人もいますとは言うけれど、設置することで落ちずに済む人数のほうがはるかに多いでしょう。気質が〜とか高齢化が〜とかありますが、実際にその要素があったにしても、事故の多さを擁護する免罪符にはならないでしょう。実際に命を失う方や怪我をされている方がたくさんいるのです。
他のコメントにもありましたが予算が少ないならポールだけでも違うと思います。ポールなら簡単でしょうと無責任に言っているわけではありません。ただ、岡山市の考えが他責すぎると感じています。人の命をもっと重く捉えていただきたいです。」
「引用元」
4年で108人死亡 岡山県「人食い用水路」はなぜそのままにされているのか? 少なくない“柵”反対の声、驚きの理由とは(Merkmal) - Yahoo!ニュース
|