よろづやアンテナ

ITから生活の参考になる情報を備忘録代わりに残していきます

「大丈夫です、問題ありません。」という部下からの報告を信じる上司は失格

f:id:merrywhite:20200826054745j:plain


どこでもある職場の風景で、


上司:「あの件、うまく進んでる?」
部下:「はい、大丈夫です。全く問題ありません。」
上司:「了解、引き続き頑張って!」


というような、やり取りを耳にする事があると思います。


実は、このやりとりの中に、上司と部下の、さらに言えば、組織において重大な問題がある事に気づきます。


まず、世の中のどんな仕事であれ、日々改善意識を持って行う必要があります。しかし、人間とは怠惰の塊なので、モチベーションの高い人を除いて、少しでも楽をしようとします。 


その為、多くの場合、大きな問題以外は軽視するようになります。


また、人は問題を隠したがる性格があります。その為、いい事だけ報告して、悪い事には蓋をするという風潮があります。その為、小さい問題は必然的に、隠ぺいされる可能性が高いという事を知っておく必要があります。


いい報告ばかりで悪い報告をしない部下を疑え

私は、普段から業務改善を意識していますから、大きな問題から小さな問題まで、これは問題だと思ったことは口に出すようにしています。


その為、一見、私の発言は、クレームばかり言っているように聞こえると思います。


例えば、システムの設定上に問題を発見しても、問題なく利用できているからいいと判断して放置している場合があります。今はいいですが、今後、システム拡張していくときに問題になる事が想定できます。


なぜ、問題が大きくなる前に早期解決しないのか、不思議で仕方ありません。


人は、”問題になっていなければ大丈夫”という意味不明な考えで行動する事が多いのです。


こういった問題も、気付こうとしている人、はたまた、気付いているけど放置している人がいます。もしかしたら、そもそも、問題にすら気付いていない場合もあるでしょう。


いずれにしても、その問題を放置してよいものなのか、解決しなければならないのか組織として判断しなければなりません。


しかし、問題をひた隠す部下ばかり持っていると、蓋を開けたら問題だらけという事があるのです。つまり、普段から、”問題ありません。”と言っている人ほど、問題を隠しているか、もしくは、問題として認識していないという可能性があるのです。


そんなに問題があるかと思われるかもしれませんが、きちんと目を凝らしてみると、意外と、組織と言うものは問題だらけだったりします。その為、日々、高い意識を持って改善していかなければならないのです。

 



問題に対してどう対処するかで、その人の能力がわかる

前述した通り、最初のステップとして、組織内で問題を認識していく 必要があります。


その為には、上司から進んで、情報共有していく仕組み、雰囲気づくりをしていく必要があります。


例えば、せっかく部下が組織の問題点を指摘しているにも関わらず、真剣に対応しなかったり、嫌な顔をすると、その部下は、そのうち問題を指摘する事を止めてしまいます。


多くの場合、問題に対して以下のような認識があるのではないでしょうか。

「問題=ダメなこと、嫌なこと」


その為、問題という言葉をネガティブにとらえる人が多いことに気が付きます。しかし、逆に組織の問題に気づき、指摘してくる部下はとても貴重です。


その指摘を改善していけば、組織の品質が向上するだけでなく、指摘した本人も自分の意見が聞いてもらえ、且つ、組織がいい方向に進めば、小さな成功体験として心に植えつけられ、組織に対して改善意欲をもって行動してくれるようになります。


つまり、以下のように捉える事が大切です。

「問題点=改善すべきこと、成長」


私は同僚と話をするときに、「調子はどう?」と聞いて、「問題ない。」という返事が返ってきたら、敢えて深掘りして質問するようにしています。そうすると、大抵、小さな問題を抱えている事が多いことに気づきます。


その小さな問題を一つずつ解消していく事こそが、組織の結束力を強くし、成長させるきっかけになります。


組織を成長させる為には、安定を求めるのではなく、目標を高みに置き、お互いに刺激しあってこそ強い組織ができあがるのです。


”鉄は熱いうちに打て”と言いますが、組織も腐りきる前に、改善していかないと、修復するのに大きな痛みと時間を要するようになります。


例え小さな事でも、問題に気づいたら、すぐに改善する事。小さな一歩は大きな一歩につながるのです。