ネットニュースでありましたが、スーパーで買わない野菜をべたべたタッチ、触る高齢者に衝撃 キャベツの葉っぱをちぎって戻すとか信じられないです。
こちら
買わない野菜を“べたべたタッチ” ポリ袋は筒ごと持ち去られることも… スーパーで相次ぐ“迷惑行為”に悲鳴(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース
埼玉県にある、スーパー。年末には普段の2倍の買い物客が訪れる地元で人気のスーパーだが、たびたび見舞われる“迷惑行為”に頭を悩ませていた。その行為をカメラが捉えていた。
山積みされた売り場に客が押し寄せる。少しでも美味しそうなモノをと真剣な眼差しだ。そこへ現れた一人の男性。キャベツの外側の葉を剥がしたにも関わらず、買わずに山に戻して、別のキャベツを物色し始めた。
ついに買うキャベツを決めたのか。葉っぱを3枚剥いて、買い物カゴへ。ところがやはり気に入らなかったのか、男性は何度も触ったキャベツを最終的にまた戻してしまった。
迷惑行為は購入後にも。誰しも一度は見かけたことがあるかもしれないこの光景――。ポリ袋をくるくると慣れた手つきで巻き取っている。大量の持ち帰りは想定していない、無料のポリ袋。少なくとも12枚分を手にとったが、何も詰めずにそのまま持ち去った。
ポリ袋をぐるぐるまきにして持ち帰る夫婦
さらに上をいく、“ポリ袋ハンター”もいた。夫婦と見られる男女が、競うようにポリ袋を巻き取っていく。ようやく立ち去るかと思いきや、男性は別の場所からも……。
一体何に使うつもりなのか。話を聞いてみると、「まとめ買いして小分けにして冷凍しておくので、そのために置いておきます」と弁解する女性。
本人らは“生活の知恵”のつもりでも、スーパーにとっては深刻な問題だ。近年ポリ袋は2割程度高騰し、年間約65万円の経費がかかっている。とはいえ店側もトラブル回避のため、声をかけられずにいる。
マルサン・齋藤元宏常務取締役:「(ポリ袋を)何十枚も、場合によっては筒ごと持っていく方もいる。やはりその辺は困ったもの。丸ごと持っていく場合には万引きと同じような扱い。それは行き過ぎでトラブルになるかもしれないが、声をかけて是正してもらう」
一方、さいたま市にあるスーパーも迷惑行為に悩まされていた。
ワールドカップにでも魅せられたのか。ストライカーさながらの信じられない行為――。女性は床に買い物カゴを置きキックで移動させ始めた。
そして、この時期、人気の焼き芋では――。大きさを確認したいのか、袋の中を覗き込むだけでは飽き足らず、中まで手を入れる女性。触るだけ触って、結局、買わずに売り場を後にした。
こうした行為に店舗も……。
ロヂャース浦和店 津久井誠店長:「あまりヒドいと商品に傷が入ってしまうケースもあるので、ご遠慮いただけたらと思うこともあるが、購入しようと商品を選んでいるということになれば、(注意を)あまり強く言いにくい部分でもある。(対策は)マメに売り場で商品の整理をしながら、見ているぐらいしかちょっとやりようがない」
コメントです。
「ねぇ〜、そこのおばさん!!
例えそこにビニール袋があるからといって必要以上に持っていくのって失礼だし恥ずかしいし「犯罪」だと思うよ。
恥ずかしくないからできるんでしょうけど。
レジで必要かどうかを見極めて出せばいいのにってたまに思う。もし足りないならお客さんから「ビニール袋ちょうだい」って言うでしょうし。
ビニール袋の対処の仕方はあるけど、野菜類はね〜。ベタベタ触りはしないけど、私もいくつかは品定めのため手に取る事はある、買わない場合もあるけど。」
「この前スーパーでベタベタ触る40前後のおじさんをみて衝撃を受けました。なんかやたらと手を伸ばしてるなと思い、見ると目に入った商品を触り手に持ち商品の裏などを見るわけでもなく、ただ手に持ち戻すの繰り返し。手に持つ必要がない行為をしていたのです。
スーパーの食品をひたすら触っていたので、針でも隠し持って穴を開けてたら?なんか変なものを入れていたら?と思うと怖いですよね。
とりあえずその人が触ったものは絶対取らないようにしてお店を去りましたが、なんでこういう人がいるんでしょうか…。」
「このキャベツとは違うケースですが
とあるスーパーでの出来事
牛乳やヨーグルトを全部出して奥から賞味期限が長いのをとる。
そして手前の商品が落ちてもお構い無し。
そういうお年寄りが複数いてすごく嫌な気持ちになる。
店員さんも注意しない、普通に並べて売っている。」
高齢者ってひとくくりだと可愛そうですが、ちゃんとマナー守って、丁寧な人もいます。ただ、男性の場合、だんだんと横柄になっていく人が増えますよね。
列を守らないとか多いですし、いまだに現金しか使えないから、小銭を1円単位でゆっくりだしてレジの渋滞の原因になったり、なので、空いている時以外は、セルフレジ使います。
![]() |