よろづやアンテナ

ITから生活の参考になる情報を備忘録代わりに残していきます

学校の給食で米飯、ごはんの時に一緒に出る牛乳が苦手、嫌いな子供 出る理由は?


学校の給食で好きなメニューが誰でもあると思います。私は焼きそばが好きでした。後、揚げパンですね。あれは大好物で今でも食べたくなります。人によって好き嫌いはあると思いますが、学校の給食はいい思い出ですよね。


さて、中には牛乳が苦手という方もいると思います。学校給食で出てくる飲み物といえば「牛乳」ですが、米飯給食のときにも当たり前のように出てきますが、ご飯と牛乳の取り合わせを苦手にしている児童生徒にとっては、気の重い問題ではないでしょうか。なぜ、米飯給食のときでも牛乳が出てくるのでしょうか。お茶で代替できないのでしょうか。料理研究家で管理栄養士の関口絢子さんに聞きましたという内容が参考になります。

 

学校給食法施行規則に「ミルク」
Q.なぜ、学校給食では必ず牛乳が出てくるのですか。


関口さん「文部科学省が定めた学校給食法施行規則のなかで、給食は『パンまたは米飯(これに準ずる小麦粉食品、米加工食品その他の食品を含む)、ミルクおよびおかず』があることと定義されています。これが学校給食に牛乳が出てくる一つの理由だと思います。また、給食に牛乳をつけると、栄養バランスが良くなるという考え方が国(文部科学省)にあることも理由だと思います」


Q.米飯給食に牛乳は合わないと思うのですが、それでも牛乳が出てくるのはなぜですか。


関口さん「カルシウムの摂取効率が良いからです。育ち盛りの子どもは、カルシウムを1日600ミリグラム以上摂取する必要があるとされます。文科省が定めた給食の栄養基準では、その50%を満たさねばならないため、1本で約200ミリグラムのカルシウムが含まれる牛乳は都合が良い食品なのです。食事を提供する側からすれば、食事の取り合わせよりも、栄養計算の帳尻合わせの方を優先する可能性は高いです。


また、文科省の調査で、学校給食のない日の児童生徒のカルシウム不足が顕著であることが分かっています。家庭の食事において、カルシウムの摂取が不足している地域があることも分かっており、その対策のためにカルシウム摂取に効果がある牛乳が推奨されていることから『給食に牛乳』は当然の流れのようです」

 

私も子供のころ給食ででてくる牛乳は好きではなかったです。

 

 

Q.そもそも、ご飯と牛乳は合うのでしょうか。


関口さん「嗜好(しこう)の問題でもありますので一概にはいえません。しかし、ご飯に牛乳を使った料理を合わせることはよくあります。ドリアやホワイトソース系の料理、みそ汁にも牛乳を入れて仕上げたレシピがあります。ご飯メニューでも牛乳を使ったスープが付く場合もあります。ご飯と牛乳は絶対に合わないということより、牛乳を飲むかどうかの選択肢があれば一番よいのではと感じます」


Q.自分の子どもがご飯と牛乳の組み合わせに苦手意識を持っている場合、保護者は子どもにどう対応するよう伝えたらよいでしょうか。


関口さん「嫌いなものを我慢すると、それが苦痛になって給食自体が嫌になってしまう恐れがあります。実は私もパン給食が苦手でした。本来楽しい時間であるはずの給食が、つらい時間になってしまっては、栄養どころの問題ではありません。


しかし、食べ物に感謝の気持ちを持つことも大切です。保護者は、食事の作り手の思いや、さらにさかのぼって生産者のこと、食べ物がもたらす栄養の話など、子どもが興味を持つことから話して理解を深めさせ、苦手意識を払拭するような対応を試みてほしいと思います。


教育機関に対しては、無理強いせず、個々のペースで努力する姿勢を尊重してほしいと思います。私のアイデアとしては、一緒に食べ合わせるのではなく、合間に『牛乳タイム』を挟みながら、飲み分けるのがよいかと思います。実際、私もそうしていました」
https://news.livedoor.com/article/detail/16767030/

 

お米と一緒に牛乳がでるのは栄養のためとのこと。カルシウムの摂取効率が良く、育ち盛りの子どもは、カルシウムを1日600ミリグラム以上摂取する必要があるとされて、文科省が定めた給食の栄養基準では、その50%を満たさねばならないため、1本で約200ミリグラムのカルシウムが含まれる牛乳は都合が良い食品とのこと。


味というよりは栄養のためなんですね。ということで、好き嫌いせずに食べましょうということですね。牛乳は成長にもいいし、朝食にもシリアルと一緒におすすめです。朝の菓子パンだけよりいいと思います。