最近、仕事で出張が多いので、ホームシックになっています。
若いときは、出張は羽目をはずせるのでいいものだと思っていましたが、年をとってから、家族のありがたみに気づきました。
やっぱり娘にずっと会えないと寂しいですね。娘もまだ小さいので、なかなか会えないと寂しいみたいです。
そう考えると、単身赴任の人って大変ですよね。いくら仕事の為とは言え、、、ずっと家族に会えない人は精神的にも大変です。
よくテレビで海外赴任しているパパが子供と会う番組を放送していますが、子供が小さいと親も子供とも辛いですよね。
特に子供は小さいと、「パパが仕事を頑張っている」という意味が分からないと思うので、ひたすら寂しいでしょうね。
また、男性に限らず、女性もホームシックになるようです。
>>ホームシック、皆さんどうやって乗り越えてますか?(大手小町)
結婚と主人の転勤で故郷を離れました。それまで、ぬくぬく実家暮らし。
月1くらいでホームシックにかかります。
主人は出張が多く、現在、ほぼ一人暮らし。
理由は? たぶん、テレビに実家付近が ひんぱんに 映るから…?
お母さんのゴハンが食べたい!友達に会いたい!行きつけの居酒屋さんに行きたい!ペットにあいたい!妹とグダグダゲラゲラしゃべりたい!
どこ出身どこ在住の人でもかまいません!
ホームシックの乗り越え方を伝授してください!!
内容を見ると、これに共感する人が多く、女性も生活環境が変わると、ホームシックにかかるようですね。
私も地元に戻って仕事をしていたときは、友達と飲んだりできて、本当に楽しかった記憶があります。やっぱり、地元で働けるって、幸せなことなんですよね。
私も東京での忙しい仕事に嫌になり地方移住を選択しました。その際、地元よりも福岡を選びましたが、それでも片道で1時間程度で帰省できるので、東京で働いていた時よりも、地元が身近に感じるようになりました。
やっぱり、これからの時代は地方活性化が重要だと思います。今は、東京、大阪、名古屋などに仕事が集まっているので、地方の人間は中心に集まってしまいますが、私と同様に疲弊して地方にUターンする場合があります。
そもそも、地方で仕事が多ければ、わざわざ東京で疲弊する必要はないんですよね。
という事で、もっと地方が活性化されて、若者が地方で活躍できるように考えていく必要があります。今は、インターネットでのビジネスが発展しているので、以前よりも地方で稼ぎやすくなっていると思います。
実際、福岡は企業が色々と進出しているそうです。そういった意味でも、福岡がもっと発展して、地方活性化の一環となればいいなと思います。