よろづやアンテナ

ITから生活の参考になる情報を備忘録代わりに残していきます

飲みかけのペットボトルにも食中毒の危険性 コップタイプがやっぱり安心

飲みかけのペットボトルにも食中毒の危険性がネットニュースになっていましたが、コップタイプがやっぱり安心ですね。

 

食中毒は夏に多く発生する印象ですが、春と秋にも多く発生しています。専門家に、食中毒の予防策について聞きました。

【動画で見る】飲みかけのペットボトルにも『食中毒』の危険性 専門家に聞いた“予防の三原則”とは 春と秋の油断にも注意

■中学校で教師が作ったヨーグルトを食べた生徒ら5人が腹痛や嘔吐
ニュースONE

 3月1日、名古屋市名東区の中学校で、生徒など5人が食中毒のような症状を訴え、救急搬送される生徒もいました。

 5人が食べたのは、教師が作ったヨーグルトでした。非常勤の男性教師は、理科の授業で乳酸菌をテーマに、牛乳に種菌となる市販のヨーグルトを使い、自宅に持ち帰って湯たんぽと共にクーラーボックスに入れて発酵させていたといいます。

ニュースONE

名古屋文理大学短期大学部の佐藤名誉教授:
「食中毒の予防は『(菌を)つけない・増やさない・殺す』という三原則があります。いわゆる殺菌・消毒が十分じゃなかったと考えられます」

ニュースONE

名古屋市教育委員会の担当者:
「口に入れる物については、慎重に扱う必要があると思います。きちんと調べて指導したり、厳正に対処していきたいと思っております」

 名古屋市教育委員会によると、原因は増殖が早い黄色ブドウ球菌による食中毒で、症状を訴えた5人は全員回復したということです。

■食中毒を防ぐポイント 菌を「つけない・増やさない・やっつける」
ニュースONE

 食中毒の発生件数は月別では、3月は10月に継ぐワースト2位です(2017~2021年の5カ年平均)。平均で毎年93件・約1300人の患者が出ています。

ニュースONE

 名古屋文理大学短期大学部の佐藤生一名誉教授によると、春と秋に食中毒が多いのは“油断”が原因だといいます。

 夏は気を付けているけれど、春は「気温がまだ低いから大丈夫かな」、秋は「気温が下がってきたから大丈夫かな」といったような油断が危険だということです。

 食中毒の予防について、今回食中毒が発生したヨーグルトづくりを元に、佐藤名誉教授に教えてもらいました。

 食中毒を防ぐポイントは、菌を「つけない」、もしついても「増やさない」、そして菌を「やっつける」ことですが、今回食中毒が発生した手作りヨーグルトの場合は少し違います。

 

「引用元」

飲みかけのペットボトルにも『食中毒』の危険性 専門家に聞いた“予防の三原則”とは 春と秋の油断にも注意(東海テレビ) - Yahoo!ニュース

 

 

タイガー コップ付きステンレスボトル MJD-A048XC 日本製

商品の説明
●信頼の日本製●保温効力(6時間/1時間) : 87℃以上/70℃以上●保冷効力(6時間) : 9℃以下