自宅で使っているインターネットが一日の間に数分間切断になる事象があって切り分けをしていたのですが、面倒な結果になったので、シェアします。
まず、インターネット回線にGMOとくとくBBを使っているのですが、v6プラスにしてから一日の間に少しの間インターネットに接続できない事象がありました。
その間、Pingで[8.8.8.8]へ飛ばしても疎通ができず、その間は自宅のすべての端末が同じような状態で数分後に復旧します。
これで設定でなんとかならないなかと思って、以下を参考に設定してみました。
IPv4 over IPv6対応機種をご使用の場合は、動作モードの自動判定をオフにして、状況が改善されるかご確認ください。[*1][*2]
IPv4 over IPv6対応機種は、自動判定が完了して動作モードが確定しても、定期的に自動判定を行う(ACTIVEランプが緑点滅する)場合があります。
自動判定が定期的に行われ、回線が不安定に感じる場合は、以下の手順で自動判定を無効にしてください。
クイック設定Webの「基本設定」-「自動判定」をオフ
動作モードで自動判定時に設定されていた動作モードを選択して設定を保存
*1 ローカルルータモードのようなIPv4 over IPv6通信でない動作モードで使用の場合でも、自動判定をオフにすることで改善される場合があります。
*2 掲載内容以外にも「IPv4 over IPv6通信モード(v6プラスやtransixなど)で使用の場合、設定完了後もインターネット接続は行えるが安定せず、時折ACTIVEランプが点滅したり、再起動する場合がある」にて、通信が不安定な場合の対処方法を掲載していますのであわせてご確認ください。
これを自動から手動に変更しましたが、残念ながら改善せず。
ということでとりあえず戻したら、、、使っているパソコンで、Pingは外部へ疎通がああるのですが、名前解決できず結果、インターネットにつながらないということがありました。
パソコンを再起動してもダメ、その他の端末も同様の事象になってきたので、いったん、自動→手動に戻して復旧しました。
これってDNSの問題に見えますね。おそらく手動と自動で参照先が変わってキャッシュがみたいなところかもしれません。
どうにか安定できるように引き続き調査をしたいと思います。ちなみにNAPTのパラメータを調整してもダメでした。
![]() |