CentOS6.6で仮想NICを作成する方法を紹介します。
手順的にはRedHatLinux6.xでも同様です。
<<CentOS6.6で仮想NIC作成方法>>
①サーバにログイン
②rootに変更
>su -
③仮想NICの作成
#cd /etc/sysconfig/network-scripts/
#cp -p ifcfg-eth0 ifcfg-eth0:1
#vi ifcfg-eth0:1
--------------------------
DEVICE="eth0:1"
BOOTPROTO=none
IPV6INIT=no
NM_CONTROLLED="yes"
ONBOOT="yes"
TYPE="Ethernet"
HWADDR=00:0C:29:44:XX:XX
IPADDR=192.168.0.XX
PREFIX=24
DEFROUTE=yes
IPV4_FAILURE_FATAL=yes
NAME="System eth0"
LAST_CONNECT=1425701805
--------------------------
:wq!
※DEVICEとIPADDR変更します。
※viで設定ファイル編集後、ifconfigで表示されるようになります。
#ifconfig
eth0:1 Link encap:Ethernet HWaddr 00:0C:29:44:XX:XX
inet addr:192.168.0.X Bcast:192.168.0.255 Mask:255.255.255.0
UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1
Macアドレスは物理NICも仮想NICも共通です。
CentOS6.6では仮想NIC毎にifdownができました。※Linuxだと仮想NICを落とすと、物理も落ちた記憶がありますが、、、少なくとも実機検証は必須ですね。
仮想NICを停止したい場合は、以下のコマンド。
#ifdown ifcfg-ethX:X
ちなみに、システムでは通常の通信はethXを利用するようで、OS上で動作するアプリケーションななどで明示的にしていすれば、仮想NICが使用されます。