2020-04-02から1日間の記事一覧
Office2016インストール後の「最初に行う設定です」という画面が表示されますが、これって企業の場合は、なるべく表示させたくないというケースがあると思います。IEとかも起動時に最初に表示される選択項目の画面がありますよね。 個人で利用しているPCなら…
VMwareの仮想環境を運用していると関連する可能性がありますが、auto unmap(自動領域再利用) VMFS-6データストアが動作しないという事象があるそうです。情報元はこちら。 Auto-Space Reclamation does not work in VMFS-6 DataStores (60267) https://kb.vm…
通常はないと思いが、ESXi6.5でホストへの接続ができなくて困るということがあるかもしれません。例えば、パスワード管理がしっかりされておらず、前任者から仮想化基盤を引き継ぐとか。そうそうないとは思いますが。 ESXi6.5ホストを再インストールせずにro…
まだESXi7がでていませんが、そろそろ次のメージャーバージョンもでてきそうですね。そして、現行で一番新しいバージョンは、6.7になると思いますが、VCSA6.7アップグレード、デプロイ後の起動で失敗する原因について書かれたKBがあるので紹介します。 新規…
あまりHyper-Vの操作経験がない場合は、VMwareとの違いで最初困惑することが多いと思います。最近はようやく使えるようになってきたと言われているHyper-Vですが、それでもまだまだVMwareのほうが使いやすいと思います。特に本格運用するならVMwareですね。…
ESXi6.7の仮想環境でubuntu 18.10 ゲストOSのカスタマイズが失敗するという事象があるようです。 情報元はこちら。※元記事は英文なので機械翻訳しています。 Guest OS Customization fails for ubuntu18.10 Desktop,Server and Live-Server (59754) https://…
Windows Serverで使っているドライブレターを変更することがあると思います。そこで、稼働中のWindows Server 2016でドライブレターを変更してみたころ、以下のようなメッセージが表示されました。 「シンプルボリュームは現在使用中です」 確かに使用中では…
Ubuntu16でIPアドレス変更後に変わらないという事象が起こりました。そして、secondaryとして表示されるという経験したことがない事象も。設定変更後にPingによる疎通確認をして応答がなかったので気づきました。 ネットワークの設定としては、いつも通り「/…
ネットワークエンジニア時代によく使ったフリーのツールがExpingです。Windows標準で使えるコマンドプロンプトのPingがあんまりオプションが少なくて不便なので、こちらのツールがおすすめです。 そして、仕事でCentOS、UbuntuのTeraTerm操作でレスポンスが…
別の情報でWindows10ストアアプリの自動更新がネットワーク帯域を使うということもあり、使わないのであればストアアプリを無効にしたいというケースもあるかもしれません。 しかし、Windows10 Proはストアアプリは無効にできないということが判明しました。…
Windows Server 2016でnetstatのコマンド表示が遅いという話になりました。ちなみにnetstatはTCP/IP通信の状態を調べるのに使います。WindowsでもLinuxでも使えるコマンドなのでインフラエンジニアならよく利用するのではないかと思います。 私も通信がサー…
Firefoxを使ってvSphere Web Clientの仮想マシンコンソールで文字が連続で入力されるという事象があるようです。 情報元はこちら。 Characters are repeated when typing on the Web Console of a VM hosted on VMware Cloud on AWS (53103) https://kb.vmwa…
これまで問題を起こすという理由で、Windows Server、PCのIPv6は無効化していたと思いますが、実は無効化より優先度変更がマイクロソフトの推奨なんだそうです。 無効化して問題になったことはありませんが、仮に今後、IPv6を使用するケースが出てきた時を想…
VMware環境で慣れているとHyper-Vの環境での違いに困惑することがいくつかあります。どちらも使っていると、やはり、VMwareのほうが使いやすい印象があります。 Windowsサーバーがあると無料で構築できるメリットはありますが、選択肢があるならVMwareのほう…
VMware環境で仮想化基盤のバージョンがアップした際に、課題になるのが仮想マシンのバージョンをアップするかどうかです。OSがサポートしていれば当然、バージョンをあげたほうがいいのですが、中にはそのまま放置して利用している方もいるかもしれません。 …
通常、管理が煩雑になるのでサーバー側ではパーソナルファイアウォールは無効にするケースが多いと思いますが、環境によってはサーバー側でファイアウォール有効にすることもあると思います。 そこでWindows Server 2016で使える、WindowsFirewallのルールを…
Windows Server2016のHyper-VでゲストOSに統合サービスをイントール方法について調べました。ネットを調べると、統合サービスをゲストOSにインストールする内容が書かれていることが多いですが、よくよく見ると、Windows Server 2016の Hyper-Vの仮想マシン…
普段の業務を楽にするために、定期的に実行するものはバッチだったり、PowerShellのスクリプトにして定期的に実行することが多いですが、その前に作成したバッチファイルを実行してみたところ、以下のようなメッセージが表示されてしまいました。 「このアプ…
Windowsサーバーを構築する場合に、オフライン環境でライセンス認証するのって意外と面倒ですよね。以前、100台近いサーバーを構築した時に、すべて電話認証したことがあって、まさに地獄のような作業でした。 サーバーの台数が多くてインターネットに接続で…