よろづやアンテナ

ITから生活の参考になる情報を備忘録代わりに残していきます

働かないおじさんが大量につくられる?そんな状況が許される日本の会社の在り方に疑問

 

働かないおじさんが大量につくられるというネットニュースがありました。そんなことが本当にあるのかと衝撃でしたが、もし実在するとしたら日本の会社の在り方に問題があるのではないでしょうか。

 

■40代半ばは「魔の年齢」

 40代半ばをすぎると同年代には管理職の人も大勢いますから、たとえ管理職でなくても管理職並みの成果が求められたりします。馬鹿げているようですが、実際にはよくあるケースです。

 いずれにせよ、ローパフォーマー扱いですから、職場の居心地はあまりよくないかもしれません。いわゆる「働かないおじさん」的な話になってきます。

 目配りされないミドルパフォーマーにとって、40代半ばは魔の年齢だと言えそうです。管理職登用の可能性がなくなるのと同時に、専門職としても通用しないと言い渡されるようなものです。それを避けるには、「40代半ばまでに、それ以降も管理職に伍(ご)してプロフェッショナルとして通用する専門能力を身に付けておくこと」です。

 皆さんは、「今の部署で今の仕事をずっと続けていて、40代半ば以降もこの仕事のプロフェッショナルとして通用するのか?」を問い続ける必要があります。

 30代半ば~40代前半の10年間をプレーヤーとして頼りにされていることで安心し、キャリアを考えることなく同じ場所で同じことをやり続けるリスクを決して侮ってはいけません。

 30代半ば~40代前半の過ごし方については、技術系の人よりも事務系の人のほうがリスクが大きいと言えそうです。技術系の仕事をしていると、常に何らかの技術進歩の影響を避けられませんから、折に触れ「自分はこの先の技術進歩についていけるだろうか?」という自問自答を繰り返さざるを得ません。自ずと、キャッチアップのための勉強をするなり、場合によっては方向転換するなりの機会があります。一方の事務系、とくに営業系は目先の業績がよかったりすると、立ち止まって考えることなしに、勢いのまま同じことを繰り返して10年間を過ごしたりします。そして気付いた時にはあっという間に40代半ばで、専門能力と言えるほどのものを持っていないという事態に陥りがちになるわけです。

 

 

コメントです。

 

「この記事の議論がどんな規模の企業や分野まで射程を持っているか分かりませんけど、
「失われた30年」の一因は、かかる人事システムにあったのではありませんか。

逆に言えば、この30年は、こういうシステムで生き残った管理職の多くが、能力や資質に欠けていることの何よりの証ではないかと。
さらに、自分と同じようなタイプの人間を昇進させる結果、ムダが再生産される。

「働かないおじさん」の中に、本当の宝石が含まれていた可能性だって十分にあったと思いますが。」

 

「今の40代は就職氷河期真っ只中ですよ。苦労して会社入っても安月給、バブル経験者が仕事もしないで高月給。自分もその歳になったらそういう生活ができるだろうと思って身を粉にして頑張ったのにいざ40代になったら働かないおじさんは「悪」だという風潮になり未だ安月給で若い時と同じぐらい働かされる。少子化問題もこの世代に何もしてこなかったのが原因なんですよ。この世代をほっといたばかりに結局下の世代も苦労する。年金なんか負担が倍ぐらいになるんじゃないですかね。生活保護も増えるでしょう。そういう国の失策もあるんだからせめて職場では楽させてやれよ。」

 

「私は今40代前半。確かに働く意欲は落ちてきてる。モチベーションが保てない。ある程度自分の仕事はなんでも出来るし、やれちゃう。もう数年もすると、ひとつポストも上がるんだと思うけど、そうなると管理職側になり、現場ではなくなる。
体も衰えを感じるようになり、このままこのポジションで仕事続けていいのかな…って思うようになった。でも経済的にはこのまま正規雇用がいちばん安泰だろうし…でもパートくらいで仕事したいのが本音。
気持ちをどう持っていったらいいのか悩んでます。」

 

「引用元」

「働かないおじさん」はこうして大量につくられる…人事のプロが40代半ばを"魔の年齢"と呼ぶ深いワケ(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

 

働かない・・・というのが怖いのですが、何のために仕事をしているのかということになりかねないですよね。

 

自分がやってきたことが否定されているような気がしていて、40代でやる気がないとなると厳しい気がします。

 

日本はまだまだ年功序列なので我慢すれば仕事は続けられますが、今後、時代が変わりつつあるかもしれません。

 

その働き方、あと何年できますか? (講談社+α新書)