2020-04-08から1日間の記事一覧
パソコンのスペックが低い場合に、VMware Player等を利用すると、とても仮想サーバーが起動できないくらい重くなることがあります。 幸い、自宅で使っているパソコンはメモリが8GBほどあるので、仮想サーバーを一台くらい起動させても、それほど重さを感じま…
仕事をしていてエクセル、ワード、パワーポイントなど資料によって使うofficeソフトが変わることがありますが、Excel2016で長い連続した英語、英文がセルの中で自動で改行、折り返しされることがあり、ワードのようになんとか調整できないかと調べました。 …
会社でエクセルを更新していて、英語の文字の最初の文字は大文字、次の2番目の文字が自動的に小文字になるという動作がデフォルトで動いていて、とても煩わしい。 例えば、2番目の文字まで大文字というケースが中にはあります。 AAbbbb↓Aabbbb(自動的に修正…
トレンドマイクロのLinux版のsplxでスキャン実行で名前解決を試みて手動スキャンが進まないという事象がありました。 手動スキャンを実行すると、名前解決をしていますという表示が出て、進行状況が進みません。実際に名前解決できないかというとそうでもな…
最近、キャリアでは回線速度の向上のために、IPv6を使用するようになっているそうですが、一般企業では、動作で不具合があることがあるので、無効にすることが多いと思います。 そして、hostsファイルでIPv6を無効にした場合に、以下のメッセージが出力され…
自宅で使っているノートPCがWindows10なんですが、ブログを更新する際によく標準機能のメモ帳を利用しています。 メモ帳は仕事でも使う事が多くて、エクセルからワードなど書式を持ってこずにコピー&ペーストができるのが便利です。 これがなぜか、文字を入…
クラウドサービスなどで、あまりお金をかけたくない場合は、低いスペックの仮想サーバを立てることがあるかもしれません。 他にも、低スペックの物理マシンしかない場合で、かんたんな動作検証をしたい場合に、システム構築をしている場合は、操作端末にVMwa…
仮想基盤上に構築する仮想マシンにて、Linuxをインストールしていたんですが、インストール途中までは問題なく進むのですが、インストール開始直後に以下のメッセージが表示されて、途中でインストールに失敗することがありました。 ファイル alsa-utils-1.1…
今では多くの企業が仮想化基盤を運営していることが多いと思いますが、よく話題になるのが時刻同期の話です。 仮想化環境、特にVMwareでの時刻同期は基本的にNTPサーバへの時刻同期が推奨されます。また、NTPによる時刻同期が推奨されるので、VMware Toolsに…
Windows10の端末であるあるなんですが、Windows10は64bit対応なのですが、アプリによって32bit版しかないものもあったり、32bit、64bitの両方があるケースがあります。 32ビットしかない場合は、それをインストールするしかないですが、両方ある場合は、OSに…
職場でエクセルの資料を操作していて、項番がrow関数で設定されているにも関わらず、行を削除、追加しても関数が自動的に動作しないという現象がありました。 当然、業務に影響があるので、ネットで色々と調べていたところ、関数が自動で動作しない設定があ…
普段業務をしていてテキストでできないことは、エクセルを利用することが多いです。例えば、ログを見て重複している内容を削除したり。普段業務をしていてテキストでできないことは、エクセルを利用することが多いです。例えば、ログを見て重複している内容…
サーバ仮想化基盤を構築する場合、メーカーはVMwareを利用することが多いと思います。私もこれまで色んな企業で仮想化基盤を構築してきましたが、VMwareの割合が多くて、金額を下げたい場合に、Hyper-Vを使っているケースがある感じでした。 そして、最近はv…
VMware ToolsをLinux、CentOS6系にインストールすると、インストール時に使用したディレクトリに作成される「vmware-root」ですが、これを削除していいのかどうか判断が悩みます。 ちなみに、「tmp」で作成することが多いと思うので、「/tmp/vmware-root」に…
先日、職場でエクセルの資料を操作していて、項番がrow関数で設定されているにも関わらず、行を削除、追加しても関数が自動的に動作しないという現象がありました。当然、業務に影響があるので、ネットで色々と調べていたところ、関数が自動で動作しない設定…
普段、あまり気にする事はないVMware Toolsのバージョン情報。ESXiをバージョンアップした場合は、それに合わせてVMware Toolsのバージョンもあがります。 普段、あまり気にする事はないVMware Toolsのバージョン情報。ESXiをバージョンアップした場合は、そ…
Windows10をようやく会社で操作するよになったんですが、色々と仕様が変わっていてびっくりしますね。 まず、WindowsUpdateの自動更新の設定がコントロールパネルから、できなくなりました。これはちょっとひどい・・・。一応、時間制御はできるようですが昨…
先日、RHEL7の仮想サーバを構築し、クローン展開して、hostsファイルを変更して再起動したところ、なぜかホスト名が以前のまま。 今一度、hostsファイルを確認し、念のため再起動を実施しましたが、変わらず。これは違う原因があるかもしれないと思い、色々…
先日、会社のWindows10の端末がWindows Updateが実行されていて、プロキシ環境なのにどうして実行されたのだろうかと調べていたら、なんと、Windows10はプロキシ環境でもIEの設定でWindowsUpdateが実行されて、WinHTTPの設定は不要になったそうです。 ちなみ…
Linux、CentOSの構築をしていてインターネットに接続できない場合に、yumが使えなくてパッケージがインストールできないとうことがあるかと思います。 そんなときに、インストールディスクをローカルレポジトリにマウントしてそこでyumを実行する手順が一番…
テストなどのエビデンスを取得する際に、Windowsで表示される時計を使用することがありますが、Windows7ではタスクバーの時刻表示から時計が「別窓」で表示できていたのですが、Windows10ではできなくなりました。 画面右下の日付と時刻の表示をクリックする…
vCenter Server 6でVMRC、VMコンソールでマウスが操作できない、一部のキーボードが入力できないという事象があるようです。 仮想マシンの初期構築時は、仮想マシンコンソールを使用することになりますので、これは影響が大きいですね。 参考情報はこちら。 …
RHEL7、CentOS7 hostsファイルにホスト名を入力する順番について、設定と動作確認してみました。 まずは、現状の設定を確認します。 [root@TestServer ~]# cat /etc/hosts127.0.0.1 testserver localhost localhost.localdomain localhost4 localhost4.local…
先日、VMwareでCentOS7の仮想マシンを作成した後に、ステータスをチェックしていたらIPアドレスが2つあるように表示されていました。 そのアドレスは、virbr0に振られていて、192.168.~始まるアドレス。以下は実機で確認したifconfigの結果です。 ---[root@…
Windows10にしてから突然、共有フォルダにたいしてスマホからアクセスができなくなりました。 アプリはES ファイルエクスプローラーを使っているのですが、どうも接続できません。そして、色々とパソコン側を設定していたら、サーバーが見つかりませんから、…
先日、Linux用のSPLXをインストールした後に、正常にパターンファイルがアップデートできない事象が発生しました。 サービス再起動、サーバ再起動を実行してみましたが、結果は変わらず。システムログを見ると、すでにパターンファイルが最新で、更新する必…
最近、Windows Server 2019が登場してくるようになりました。 クライアントWindows10が当たり前になってきましたね。ようやく現場にもそう考えると、Windows7の使いやすさってすごいなと思いますよね。OS的にはXP→7→そして今の10ですね。VISTAとWindows8は負…
久しぶりに仮想化基盤を構築していますが、やはり、スキルをつけるのは構築を実際に経験するに限ります。1年くらい資料作成ばかりしていたので、やっぱり構築作業は楽しいですね。 そして、仮想化基盤の構築をしているのですが、1年以上経過していて、色々と…
WindowsUpdateで適用済みの更新プログラム、セキュリティパッチが自動で削除されるという現象に遭遇しました。ネットで検索するとまさにこちらで起きている事象と一致。 参考はこちら。 適用済のWindows Updateが後から自動消滅することはありますか? https…
久しぶりに構築現場に戻っていますが、やはり、スキルをつけるのは構築を実際に経験するに限ります。1年くらい資料作成ばかりしていたので、やっぱり構築作業は楽しいですね。 そして、仮想化基盤の構築をしているのですが、1年以上経過していて、色々と状況…