サーバーが仮想化されるようになってかなり経ちますが、物理サーバーと比較すると運用、管理がすごく楽になりましたよね。
リソースに余裕があれば、メンテナンスもオンラインでできますし、今や中小企業でも仮想化は当たり前の時代になってきました。
大手企業の場合、ノウハウが色々とあるので、運用がしっかりしている場合がありますが、中小企業の場合、ノウハウがなくて、運用的に問題がある事があります。
その一つが、VMware Toolsがインストールされていない場合がある事です。
VMwareのサポート対象外になりますので、VMware Toolsは必ずインストールするようにしましょう。
大手企業でもたまに、インストールされず仮想マシンを使用している場合があるので、注意が必要です。
さて、これとは別にスナップショットの運用についても注意が必要な点があります。
それは、長期的にスナップショットを使い続ける事は推奨されていません。
詳細な情報は以下のKBをチェックしてもらったほうがいいのですが、、
>>VMware 環境で仮想マシンのスナップ ショットに関するベスト プラクティス (1038295)
以下は抜粋ですが、スナップショットを長時間使わないほうがいいという記載があります。
●スナップショットはバックアップではありません。 スナップショット ファイルは元の仮想ディスクの更新ログのみですので、直接のバックアップ プロセスとして頼らないください。仮想マシンは元の 「vmdk」 ディスク ファイル上ではなく、最新のスナップショット上で実行しています。
●チェーン内に最高で 32 個をサポートしています。但し、チェーン内に 2、3 個のスナップショットで使用することが VMware の推奨です。
●スナップショット実体を 24 ~ 72 時間以上使用しないでください。
スナップショットをバックアップのように使っている場合もありますが、あくまで差分データなので、バックアップの方法は別で持っておく事をオススメします。
また、スナップショットの利用はあくまで限定的に利用するのがベータですね。例えば、構築中に利用するとか、大きな変更をする前にバックアップを取得しておくとか。
後、スナップショットを活用しすぎると、動作が重くなる事がありますので、スナップショットの取り過ぎにも注意ですね。
新品価格 |