仕事に行きたくない理由1位は「職場に苦手な人がいる」に賛同します。職種によりますが、テレワークで助かっている人いるのではないでしょうか。
人事コンサルティング事業などを手掛けるベクトル(東京都千代田区)は、就労経験がある500人を対象に「仕事に行きたくない理由」についてアンケートを実施した。理由の1位は「職場に苦手な人がいる」だった。
「仕事に行きたくないと感じたことはある?」との質問に、95%の人が「はい」と回答した。理由の1位は「職場に苦手な人がいる」(197人)、2位は「疲れが取れていない」(176人)、3位は「やる気が起きない」(153人)で、以下、「人間関係が悪い」「業務量が多い」が続いた。
具体的な理由では「ノルマが達成できていない月末は、本当に行きたくない」「職場に嫌いな人がいて、同じ空気を吸うだけで精神的に疲れると考えると憂鬱(ゆううつ)だった」「時差出勤ができなかったので、満員電車に乗っていくのがひと苦労だった」などのエピソードが寄せられた。
仕事に行きたくないと感じるタイミングは?
仕事に行きたくないと感じるタイミングは「朝起きたとき」(339人)が最も多く、次いで「出掛ける準備をしているとき」(189人)、「夜寝る前」(181人)と続いた。仕事に行きたくないとき、症状はあった?
仕事に行きたくないときの症状を聞くと「疲労感」(188人)、「眠れない」(146人)、「頭痛」(93人)などが挙がった。具体的な症状では「毎朝、同じ毎日が来ると思うと憂鬱で、勝手に涙が出てくることが多かった」「朝出勤する前、心臓とお腹が痛くなる」「布団に入っても全く眠れず、気付いたら明け方になっている日々が続いた」といった声が寄せられた。
仕事に行きたくないときの対処法は?
仕事に行きたくないときの対処法は「諦めて仕事に行く」(174人)が最も多く、「割り切る」(131人)、「楽しみを作る」(116人)、「休みをとる」(116人)などが続いた。「お金をもらうためだと割り切って働く」「友達と飲みに行って発散した」「仕事が終わったらDVDを観ようとか、具体的な楽しみを探した」といったコメントが集まった。
調査は就労経験がある人を対象に、1月18日にインターネットで実施した。調査人数は500人(男女比:女性74%、男性26%、年代:~20代23%、30代43%、40代22%、50代10%、60代3%)。
コメントです。
「世の中はやる気のない人達の仕事で回ってると思うと面白いよね。」
「「なんとなく」
仕事に喜々として行ったことなんて一度もないわ」
「引用元」
仕事に行きたくない理由 3位「やる気が出ない」、2位「疲れが取れない」、1位は?(ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース
人によっては使命感を持って仕事をしている人もいます。
なので、当然、すべての人にあてはまるわけではないですが、生活のために仕方なく仕事をしているという人もいるかと思いますし、職場によっても変わりますが、人間関係は仕事に大きく影響することがありますね。
重要なのは働きやすい環境を作ることだと思います。