無線はやっぱり通信が安定しないですね~ということを自宅で経験しています。やっぱり有線LANが一番安定します。
家族がオンラインゲームをしているのですが、やっぱりたまにカクカク動くそうで、有線LANに変更したら安定したと言われました。
他にも、最近あったのがXperiaがWi-Fiに接続できるけど、インターネットに接続できないとうことがありました。
Wi-FiルータはNEC製なのですが、再起動しても改善せず。設定を変更していたら自然復旧したのですが、参考にした情報で、Aterm WG2600HP Wi-Fi通信が不安定な場合の設定 オートチャネルセレクト機能の変更で改善することがあるそうです。
NEC製のWi-Fiルータを使っている方は参考になるかもしれません。
情報元はこちら。
Wi-Fi通信を安定させたい|Aterm®WG2600HP3 ユーザーズマニュアル
===
Wi-Fi通信を安定させたい
本商品のWi-Fi通信が安定しないときは、周囲に複数のアクセスポイントが設置されているなど、他のネットワークからの電波干渉が原因として考えられます。
本商品には、起動時に周囲にあるアクセスポイントを検出し、2.4GHz帯および5GHz帯のそれぞれで電波状態の良いチャネルを自動選択する「オートチャネルセレクト機能」があります。
「オートチャネルセレクト機能」は工場出荷状態で「使用する(標準)」に設定されています。
本商品の電源を入れ直しても安定しないときは、チャネルを変更することで改善する場合があります。
さらに、本商品動作中にも定期的に周囲の電波状況を確認し、より電波状態の良いチャネルを自動選択できます。「オートチャネルセレクト機能」を「使用する(拡張)」にすると改善する場合があります。設定方法は、本商品動作中にもチャネルを自動選択するを参照してください。
また、他のネットワークでWi-Fi通信が安定しないときは、本商品が他のネットワークへ電波干渉している場合が考えられます。その場合は送信出力を抑えると、他のネットワークへの電波干渉を回避できる場合があります。
===
オートチャネル設定が逆に不安定にさせることがあるようです。
本商品動作中にも定期的に周囲の電波状況を確認し、より電波状態の良いチャネルを自動選択できます。「オートチャネルセレクト機能」を「使用する(拡張)」にすると改善する場合があります。
上記設定で改善したという内容もあったので、2.4GHzのSSIDが表示されない場合は、上記設定で改善するかもしれません。
よく言われることですが、24GHzはWi-Fiルータ以外にも電子レンジなど使っている機器が多いので、5GHz帯を使うのがおすすめです。
![]() |