Windows10 20H2バージョンアップ後 スリープならない Orchestrator Serviceの更新サービスの影響ではという内容があります。20H2バージョンアップって色々と問題がでていますね。
情報元はこちら。
バージョン20H2 Orchestrator Service の更新サービスでスリープ障害 - マイクロソフト コミュニティ
以下は質問内容の抜粋です。
自宅のPCで、バージョン20H2に更新されてから、省電力設定のスリープで問題が発生し、Windows起動後1回しか効かなくなりました。
再起動後すると1回は正常にスリープしますが、レジュームし、2回目以降は設定時間(+α)を経過してもスリープしません。
手動スリープは関係なく、1回タイムアウトするとタイマーがリセットされない感じです。
発症したのは自作PCで、8年使ったM/Bがいよいよダメかと思いましたが、まだバージョン1909で正常だったHP製ノートPCを20H2に更新したところ発症しました。
msconfigにて影響しているサービスの絞り込みを試みたところ「Orchestrator Service の更新」が影響しているようですが、停止して良いサービスでは無いようです。
[Orchestrator Service の更新]を停止させても機能しないので、「スタートアップの種類」を無効にして再起動したらスリープが機能したという回答があります。
こんな事象が書かれています。
なお、[Orchestrator Service の更新]サービスはWindows Update関係のサービスのようです。
無効化はしない方がいいと思いますが、設定で更新時間帯を決めてその前に[自動起動(遅延開始)]に変更するという方法もあるかもしれません。
なお、[自動起動(遅延開始)]に戻しても開始できないので、[適用]をクリックしてから【開始】するか再起動する必要があります(面倒です・・。
また、「スタートアップの種類」がグレーアウトして変更できないという情報もあります。
また、Windowsを完全シャットダウンすることでも対応できるそうです。
![]() |