VMware製品で仮想化基盤を構築している企業が多いと思います。最近はWindowsのHyper-Vも評価上がっていますが、価格的抑えたい場合は、Windows、運用実績から選ぶならVMwareでしょうか。
また、VMwareは基盤を管理するサーバーが揃っているので、大規模ならVMwareのほうが安心ですね。
そして、仮想基盤を構築している時は、変更が容易なことも、いざ運用がスタートすると変更が難しいことってあると思います。
運用していって、管理的に名前を変えたいことってありますよね。例えば、ESXi6.7を管理するvCenterサーバ6.7以降で運用中オンラインでクラスタ名変更、フォルダ名変更したい場合があると思いますが、実際に変更してみて特に仮想基盤上で影響がありませんでした。
名前を変えると問題があるものもありますが、当然、ESXiホスト名などは変更しないほうがいいですよね。おそらく名前でESXiホストをvCenterに登録しているケースが多いと思いますので。
運用開始後に名前を変更するのはリスクがあることがありますし、ストレージなども後から問題になるケースがありますので、事前定義はしっかりしておき、なるべく運用がスタートしてから変更しないようにしたほうがいいですね。
システムによっては名前の変更不可のものもありますし。