2020-05-13から1日間の記事一覧
以前、会社の同僚が社内のSNSでだれかOfficeいらない人くれませんか的な発言をしていましたが、確かにOfficeって意外と高いですよね。PCの購入金額を下げるために、Officeを買わないという選択肢もあるかもしれません。 そして、よくあるのか分かりませ…
Windows10でエクセル、word、ファイルのアイコンにバツでアクセスできないという事象が発生するようです。個人的にこの事象を経験したことがないですが、実際になったら困りますよね。 このファイルの×印はクラウドサービスの同期エラーという情報があります…
Excel2016、Outlook2016起動時に エラー 0xC0000142が表示されるという内容で原因としては、以下の情報がありました。 Excel 2016 や Word 2016 などの Office 2016 アプリケーションを起動しようとすると、失敗し、エラー コード 0xC0000142 が表示されます…
ESXiで「DRS 設定をホストに適用できません。親リソース プールで使用可能な CPU リソースが、この操作に対して不足しています」というエラーが出力されることがあるそうです。 これは障害とかの出力ではないので、焦る必要はありませんが、リソースについて…
ESXi7ホストでIPv6サポートを有効、無効設定する方法を紹介します。この設定の有効、無効には再起動が必要です。この考え方は、ESXi6系でも同様になります。 情報元はこちら。 ホストでの IPv6 サポートを有効または無効にする 以下は抜粋です。 vSphere の …
気づいたらすでにRed Hat Linux8のベータ版が出ているようですね。新しいOSの検証をはじめないとという状況です。 さて、ESXi6.5 VMの作成中にRed Hat Enterprise Linux 8ゲストOSオプションを使用できないそうです。情報元はこちら。 VMの作成中にRed Hat E…
vSphere6、そして新しくリリースされたvSphere7に関する情報です。 以前、vCenterサーバにて、オンラインの仮想マシンの同時クローン可能数について実際にオンライン中のサーバに対してクローンを実行し、同じ仮想マシンで再び、同時並行でクローンを作成し…
あんまり費用をかけたくない場合に仮想化基盤を構築するならHyper-Vという選択肢もあいます。ESXiも無償版がありますけど、どちらがいいかという感じです。 Hyper-Vの場合は、Windowsサーバーで構成することになりますので、気になるのがHyper-Vはドメイン参…
久しぶりにネットワークエンジニアの仕事を本格的に再開することになったので、NW機器に接続する為に、ELECOM USBtoシリアルケーブル UC-SGT1購入しました。 以前、Windows7が32bit版、64bit版が出てシリアルケーブルが使える、使えないみたいな話題がありま…
CentOS8で使用できる監視ツールのcacti 1.2.xx rpmパッケージ ダウンロード先に関する情報です。 インターネットに接続できる環境の場合は、yumでcactiをインストール可能ですが、オフライン環境の場合は別途、ダウンロードしておく必要があります。 まず、…
Office関連のエラーコードで新しいものがあったので、その対処法です。Excel、Word、Outlookが起動できない エラーコード 0cx0000005が出た場合の解決方法として以下のフォーラムの情報が参考になります。 ExcelやWordが開けない https://answers.microsoft.…
昨年の春に福岡に移住してきて、とりあえず家族を食べさせてる必要があったので、給料が安い今の会社に転職しました。その際、給料については、可能な限りの事はしたと言われ、信じていたら、実は給料は横並びで、特に優遇されていない事がわかりました。さ…
エンジニアとして技術に自信がある人なら、間違いなくフリーになったほうがいいです。私はどちらかというと、技術力に自信がある方ではないので、フリーランスになる勇気はもてませんでしたが、私胃の周りで稼ぎまくっている人は、フリーランスの人が多いで…
先日、広島から福岡に移動するのに節約しようと考え、高速バスを利用したんですが、高速バスの椅子が固くて、4時間半の移動はやっぱり疲れました。ただ、新幹線だと9千円かかるのが、高速バスだと2500円で済むので、高速バスを利用するメリットは間違いなく…