2020-04-10から1日間の記事一覧
Windows Server 2016でボリュームを拡張しようとすると、「ファイルシステムでサポートされているクラスターの最大数を超過するため、ボリュームを拡張できません」というメッセージが表示されました。Windows Server 2016でボリュームを拡張しようとすると…
メールサーバでオンプレミスのExchangeサーバを導入するケースは減っていると思いますが、記事掲載時点の最新バージョン2019になります。 このExchange Server 2019の検証、および導入を検討している方向けに、ダウンロードはボリュームライセンスのみで利用…
外部ストレージを使っている環境だと気づきませんでしたが、シンプロビジョニングで構成したゲストOSの領域をVAAIという機能で、領域開放してくれていたようです。それが、ローカルディスクの場合、シンプロビジョニングで構成したゲストOSでは、領域開放さ…
これまで仮想化基盤と言えば、VMwareばかりでしたが、ようやくHyper-Vも触る機会がでてきました。そして、操作方法がやっぱり異なるのと、仕様が色々とことなるで、困惑することが多いのですが、Hyper-V2016 第2世代仮想マシンでは物理 CD/DVDドライブを使用…
会社でWindows Server 2016との通信阻害される事象があって、OSで自動的に動いているものがあるんじゃないかという話になって、それがWindowsUpdateによるものという話になったので、実際にその阻害される時間と時間があっているのか調べました。 OSSの監視…
vCenter6.5の環境で、Windows Server 2016のテンプレートを作成し、カスタマイズ仕様を使ったのですが、カスタマイズ仕様が動作しない為、sysprepも動かないという事象がありました。 そもそも、Windows Server 2016でsysprepが動作していなかったのかと思っ…
Hyper-V Server 2016 NVMeストレージデバイスの導入について、全く情報がないのですが、MSのこちらの情報が検索したのでメモ。 ディスクリートデバイス割り当てを使用したNVMeストレージデバイスの導入 https://docs.microsoft.com/en-us/windows-server/vir…
現場では、サーバのディスクがNVMeという規格を使って接続する形式をとっており、従来よりも高速にアクセスができるメリットがある一方、新しい規格の為、色々と成約があるようです。 速度アップはうれしいことですが、成約によっては運用が大変になることが…
最近、Hyper-Vを操作しはじめてから、VMwareと異なる点が色々とありますが、その一つがHyper-Vマネージャーから仮想マシン、ゲストOSを削除してもファイル(実態)が残るという点です。 これって2段階で操作しないといけないのが面倒ですよね。VMwareならス…
Hyper-V上の仮想マシンからNVMeに接続できるかですが、全く文献がありません。 そして、海外ブログやサイトには多少、Hyper-vのNVMEの使用について言及されています。例えばこちら。 NVMeデバイスについて知っておくべきトップ10https://www.actualtech.io/t…
ESXi6.7でゲストOSでのNVMeコントローラーのUNMAPがサポートされるようになるそうです。情報元はVMwareのブログです。 https://blogs.vmware.com/feed-items/whats-new-in-core-storage-in-vsphere-6-7-part-iv-nvme-controller-in-guest-unmap-support-4/ v…
以前から痛感している事ですが、人は前向きになれる環境かどうかで、人生は大きく変わると思います。しかし、残念ながら普段の生活や仕事の中で、とても前向きになれないような環境にいる人もいるのではないでしょうか。 仕事は生活する為に、必要な事ですが…
先日、ESXi6.5で稼働するWindows Server 2016の仮想NICをE1000からVMXNET3に変更して、NICの速度が1G→10Gになったのを確認したいと思って、いざ、どこを見たらいいのか分かりにくいということがありました。 ということで、Windows Server 2016で簡単に速度…
ふと、vSphere Web Client6.5のWEB管理画面を見てみたら、最近のタスクが表示されない状態になっていました。ここが表示されないと進捗がすぐにわからないので、なくてはならないと思っているんですが、作業がしにくくて仕方がありません。 通常、不要な場合…
自宅で仮想化環境にWindows Server 2016のActive Directoryをたてているのですが、LDAP認証できるサーバーを建てて、外部連携できるか動作確認をしています。 そして、なんとかLDAP認証連携できるようになったんですが、AD独特の指定方法があって意外と苦労…
過去の自分の経験が活かされることがよくありますのでブロガー活動をしていて本当によかったと思うのですが、先日、会社でESXi6.5上で稼働するWindows Server 2016の仮想NICを作り直しすることになりました。 通信断が起きてもいいように、仮想マシンコンソ…