2020-04-03から1日間の記事一覧
以前、仮想マシンのリンク速度を確認する方法を探していて、GUIで表示する方法を紹介したんですが、コマンドで確認できる方法はないか調べていたらPowershellのコマンドで確認できることがわかりました。 例えば、Windows Server 2016の仮想マシンで仮想NIC…
以前、Windowsのsysprepについて調べましたが、テンプレートの仮想マシンから別の仮想マシンを複製する場合は、原則、SIDが重複するのでsysprepを実行したほうがいいのですが、実は、このsysprepはドメインメンバーに限っては重複しても問題ないという話も書…
vCenterサーバでopen-vm-toolsがインストールされているか確認したい場合があると思います。どちらがインストールされているかは、vCenterサーバーもしくは、vSphere Web Clientの管理画面から確認することができます。 vSphere ClientもしくはvSphere Web C…
自宅で使っている時はあんまりに気になりませんが、企業のパソコンの場合は、Cortana(コルタナ)を無効化したいという要望があるのではないでしょうか。 企業の場合、個々に設定させるというのは基本的に難しいと思いますので、一括設定できたらうれしいと…
企業によってはかなり複雑なパスワードを設定しているところもあるかもしれませんが、パスワードは複雑であればあるほど、便宜性は失われますが、辞書攻撃などのリスクを減らすことができるようになります。 そして、Windowsで設定できる最も長いパスワード…
Windowsでセキュリティ対策と言えば、スクリーンセーバーがあげられるのではないでしょうか。 自席を立つ時にウィンドウズキーとLキーで画面ロックをかけるなどの運用をしているところもあるかと思います。 ただ、スクリーンセーバーの猶予期間によりパスワ…
outlookでExchangeサーバ、O365を利用するメリットはメール機能以外にも予定表が使えるという点があると思います。 outlook2016で予定表の表示できる数が30という制限がありますが、レジストリ値の値を変更することで、数を増やすことができます。 そして、C…
管理しているブログの一つで、ちょうどコメントで質問があったので調べてみましたが、outlook2016で予定表を30以上表示させる設定についてです。 outlookには予定表を多く開くと以下のようなエラーが表示されます。 「30 以上の予定表は一度に表示させること…
WSUSでWindows10の新しいバージョンの1909が配信されているか確認したところ、表示されておらず、気になったので調べてみました。Windowsになってからアップグレードなどで配信するデータ量が増えたので、配信方法を検討しているケースも多いと思います。個…
Windows Server 2016を再起動する場合に、イベントログに理由を残すために、シャットダウンの理由を選択するポップアップが表示されると思います。正常にシャットダウンした場合は問題ないですが、予期せずシャットダウン、再起動した場合に予期せずシャット…
通信状態の切り分けで使えるコマンドのnetstatですが、使えるオプションの一覧の抜粋です。 プロキシサーバなどセッションをよく使うサーバーで使用することが多いです。以前、i-Filterを入れていたサーバでセッション確認するのにも使用していました。 以下…
いつもやってしまうのですが、家でお酒を飲みながらyoutubeを観ていたら寝てしまうということがたまにあります。面白い動画を観ながらお酒を飲むのは至極の時間ではあるのですが、、、 そして、寝ぼけ眼でパソコンにログインしようとしたら、何度パスワード…
最近、youtubeを観ることが多くなりましたが、テレビより面白いですよね。最近、テレビ見なくなりました。ニュースは見ますけど。 バラエティー番組ならもうyoutubeのほうが楽しいですよね。 今やテレビよりもyoutubeのほうが楽しいという人が多いと思います…
新規で構築したWindowsサーバーはワークグループですが、ドメインに参加した場合のパスワードポリシーはメンバーサーバーになった時点で、ドメインコントローラーのパスワードポリシーが優先されてしまいます。 その為、メンバーサーバーのWindows Server 20…
今の時代、なるべく仮想化にして少しでも運用工数をさげたいと考えている企業が多いと思いますが、VDIの運用でトラブルが起こることがあります。 Windows10のバージョン1803でSysprep実行後初回ログインの処理が進まないという事象があるそうです。発生条件…