2018-05-01から1日間の記事一覧
福岡でこれまで花火大会、お祭りなどに参加しましたが、参加するたびに思ったのが、イカ焼きが高すぎるということです。地元の広島ではよく食べていたのと、味が好きなので食べようと思ったんですが、福岡って価格設定が高いですよね。特に露店。私がこれま…
最近、ファミリーマートにはまっているので、色々と冷凍食品を食べていますが、セブンイレブンを超えるものがないか食べていますが、やっぱり王者セブンイレブンを超えるものは中々ないですね。今回は、もちっと食感の汁なし担々麺を食べてみました。 もちっ…
年齢を重ねて思うのですが、美容って意外と大変なんだな~と実感します。例えば、普段の食事もとても重要ですよね。甘い物の採りすぎがやっぱり厳禁です。糖質のとりすぎには、本当に注意が必要です。美容の敵というだけでなく、太りやすくなります。最近は…
飲んだ帰りに甘い物が食べたくなったので、セブンイレブン 北海道チーズ蒸しケーキをついつい買ってしまいました。甘い物は太るので注意なんですが、ついつい食べたくなります。 北海道チーズ蒸しケーキ 2個入 100円(税込108円) 販売地域全国 ※店舗により…
広島に戻って早くも一ヵ月ですが、広島グルメを早くも堪能しています。実は広島は料理が美味しいお店が意外に多いです。そして、娘が福岡で食べた無邪気というお店の家系風ラーメンが美味しかったということで、広島で横浜家系ラーメンが食べれる横綱家を利…
最近知ったのですが、Windows Server 2012で構築したAD環境において、ドメインユーザ(一般権限)でコンピュータをドメインに参加できる事を知りました。(※Windows Server 2008 R2も同様です。)つまり、ユーザー自身でドメイン再参加ができてしまうのです…
久しぶりにネットワークチームに配属されて、普通にネットワークの仕事をすることになりそうです。ここ数年、サーバー作業が多かったので、とても新鮮です。ネットワーク機器を全く触らなかったわけではありませんが、シリアルケーブル接続するのも久しぶり…
移動ユーザープロファイルでIE10、IE11を利用する環境で、Cookieが保存されない場合があります。動作としては、ログオン時に保存されたcookieがログオフすると削除されてしまいます。ちなみに、この事象に関してはマイクロソフトのKBが出ています。>>永続的…
GROWIにlsx、pukiwiki-like-linkerプラグインをインストールする手順を紹介します。これは便利なプラグインであると同時に、デフォルトで入れておいた方がいいものなので、GROWIのインストール完了後にインストールします。これから入れるツールは「$lsx(/)…
フリーのwikiサーバGROWIでユーザー認証を後から設定変更する手順について紹介します。今、ネットで検索するとヒットする手順は、DBにユーザーを設定していないので、セキュリティ的に問題になることがあります。ある記事では、ウイルスに感染してデータが飛…
無料で使えるWikiサーバのCrowi-plusの後継であるGROWIですが、すでにCrowiを使っている方が後継のGROWIへ移行することができます。ログはないですが、手順は簡単で基本的には以下のURLの手順で移行が完了します。ただ、一部、手順が省略されている部分もあ…
VMwareの仮想化環境で稼働する仮想マシンの中で、サーバーによっては時刻がずれると問題になるサーバーもいると思います。例えば、勤怠関連のサーバーだと数秒くらいだといいですが、数分ズレると、勤怠に影響がでたりします。また、そういった場合は、NTPサ…
GROWIというWikiサーバーでActiveDirectoryとLDAP連携の設定をしていますが、先日、ようやくLDAP連携のテストに成功しました。 AD独特の指定方法があるので、公式サイトの情報だけだとちょっと連携させるのが大変です。そして、今回は、もっと深堀して、階層…
以前、東京で仕事をしている時に、お客さんが富士通の製品が好きでスイッチ、ストレージ、サーバのすべてが富士通製でした。 そこで初めて知ったんですが、ESXiがすでにFlashメモリにインストールされた状態で用意されていました。これまではローカルストレ…
Windows10でダウンロードなしでflv動画を再生できるソフトを探しているんですが、検索したらすぐにヒットしたのがFLVP 2.02。 使えるのかな~と思って、ダウンロードしてみましたが、動作が再生されず。対応OSが古すぎるので対応していない可能性が高いです…
Windows Serverの構築をしていると頻繁に再起動やシャットダウンをすることがあると思います。そこで便利なのが、OS標準のコマンドをバッチファイルにしてデスクトップなどに置いておければ、すぐにOSの再起動、停止を実行することができます。 構築中は、バ…
インフラエンジニアをしていると便利なのが、業務で使用するパソコンにVMwarePlayerを入れて置けば、動作、仕様確認などに、ローカルで作成した仮想マシンですぐに確認することができます。 そして、近々、Windows Server 2016を構築することになり、ローカ…